 
居宅介護支援事業所
そろそろこの季節
皆様、こんにちは。
居宅ケアマネの塩出です。
 早いもので、もう3月も終わりです。
早いもので、もう3月も終わりです。
そろそろ春めいてきましたが、まだまだ寒くなったりで、
体調管理には注意が必要な今日この頃ですね。
全国的には花粉症の季節になっているようですが、
そろそろ外に出るのが嬉しくなるこの季節、爽やかに過ごせるように花粉症対策を調べてみました。
花粉症の症状は、風邪の症状に似ています。
  くしゃみ…立て続けに何回も出る
くしゃみ…立て続けに何回も出る
 鼻水…透明でさらさらしている
 鼻水…透明でさらさらしている
 鼻づまり…両方の鼻がつまり、鼻で息ができないこともある
鼻づまり…両方の鼻がつまり、鼻で息ができないこともある
 目のかゆみ…目がとてもかゆく、涙が出ることもある
目のかゆみ…目がとてもかゆく、涙が出ることもある
花粉症の原因植物には樹木と草本があり、日本では約60種類もあるとされています。
北海道や沖縄ではスギは少ないので、スギによる花粉症はあまりありません。
ただし、北海道では、シラカンバやハンノキなど、スギに代わる多くの花粉症の原因植物があるので注意してください。
 外出時の注意点
外出時の注意点
 ・マスクやメガネ、スカーフなどを着用し、花粉の目や鼻への侵入を防ぎましょう

 ・花粉の付着しやすいウールなどの衣類の着用は避けましょう
 ・晴れた日、風の強い日などは、花粉が飛びやすいため、外出は控えましょう

 帰宅時の注意点
帰宅時の注意点
 ・玄関に入る前に、衣類に付着した花粉を払い落としましょう
 ・手洗いや洗顔、うがいを行い、花粉を洗い流しましょう 
 
 室内での注意点等
室内での注意点等
 ・外に干していた洗濯物などは、付着した花粉を払い落としてから取り込みましょう
 ・花粉の飛散量の多い日には、花粉の侵入を防ぐため、ドアや窓は閉めておきましょう
 ・こまめに室内を掃除しましょう
 睡眠を十分にとって、体調を万全にしましょう
睡眠を十分にとって、体調を万全にしましょう
 ストレスはためないように心がけましょう
ストレスはためないように心がけましょう
 喫煙や飲酒などは控えましょう
喫煙や飲酒などは控えましょう

と、いうことです。
それでは皆様、散歩に出られた際には、是非徳洲苑しろいしにもお立ち寄り下さいませ。
ケアマネジャー・塩出







