2018年11月
最近の徳洲苑しろいし
早いもので今年も残すところ1か月程となりました
徳洲苑しろいしがオープンしてから5年が経とうとしています

入居者様はお陰様でどんどん増え、とても賑やかになってきています
オープン当初から働いている職員、また新しく入職した職員が沢山おり、忙しい毎日ではありますが、みんな日々頑張って働いています

これから冬を迎えますが、医療講演会など外部のみなさまが参加できる行事も行っていますので、一度見学に来てみてください
見学の際には電話で予約をして頂けると、ご案内がスムーズです
徳洲苑しろいし(011-836-1108)
おまちしてま~す
介護職員 小田切
夢
大地震の恐怖から2か月近く過ぎて少しずつ落ち着いた日常を過ごす事が出来るようになった今日この頃…
すっかり寒くなり冬の気配を感じる毎日になりましたね。
苑内から見える駐車場の景色も紅葉が綺麗です

苑の庭では四季を感じる庭づくりを日々頑張って下さっている入居者様がいらっしゃいます
このブログでも何度かご紹介させて頂いていますが、私の心の中では勝手に「
花咲か爺さん
」と呼ばせて頂いています
例えば一部ですがこの夏の庭の風景をご紹介します
どのお花も綺麗ですね~
そして
なんと


緑の芝生で描かれた「「「「夢」」」」
いつも見るたびに新鮮な気持ちに引き戻してくれます
日常、雑多な事につい流されてしまう毎日…
入居者様の生活に寄り添い自分自身の夢も大切に過ごしていきたいと思います
介護職員 加藤
温泉
こんにちは
寒くなりましたが、お変わりありませんか??
この時期になると心も身体も温まる、温泉が恋しくなりますよね
徳洲苑しろいしでは、毎月近くの温泉を巡る、温泉ツアーを行っています
参加された方々からは、いつも「楽しかったよ
」と好評です
入浴後にちょっと一杯呑まれ、ほろ酔い気分
でお帰りになられる方もいらっしゃいます
ちょっとここで上手な温泉の入り方をお紹介したいと思います

まずはかけ湯から
・急な血圧上昇を避ける為、足首から上半身にむかって、念入りにかけ湯を行って下さい。
・お風呂に入る時も半身浴からはじめ、ゆっくりと肩までつかりましょう。
・入浴後は温泉の効能が薄れてしまうので、上がり湯はかけない方が良いそうです。
・発汗により体内の水分が少なくなっているので、入浴後は水分補給を十分に行って下さい。
・入浴中はエネルギーが消費され、血圧も上昇する為、体調が安定するまで30分は休憩を取りましょう。
長湯は避け温泉を楽しんでみてはいかがですか?

介護職員 片岡
日々の幸せ
こんにちは
秋も終わりに近づき雨が多くなってきましたね
9月の地震も一段落に思えますが、北海道は災害警報が多くなったなぁと感じます
入居者様のご家族様から
「地震の時に、熊本の方と話す機会がありました。その方がニュースを見ていて、いかに北海道の人は災害に備えがないかを知った、と言われました」
と教えて下さいました

そのご家族様は道外の方で9月の震災の事を大変心配して下さいました
近年、災害が多くあったにも関わらず、どこか『札幌は大きい地震なんて起きないのでは~』と思っていた自分がいました
職員共々、予期せぬ事が起きた時の対処法を検討していきたいと思います

大変なニュースを目にする度に自分の家族との何気ないやり取り、入居者様とのふれ合い、電気のありがたみ、などなど…。
普通に生活できる事が幸せだと痛感する今日この頃です( ;∀;)
介護職員 板東












