
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
こいのぼり
今年は雪解けが遅く、春がまちどおしかったですね
田舎で育った私は雪が溶けて、あちらこちらの家で、こいのぼりが空を泳ぎだすと、春が来たんだなと感じていました
私が小学1年生の時に、我が家にもこいのぼりが来ました
毎日父があげるこいのぼりを見て、「今日は風が吹かないかな」と楽しみにしていたことを思い出します
最近はあまり見かけることは無くなりましたね
徳洲苑しろいしでは、こいのぼりは泳いでいませんが、各階に五月人形を飾り、季節を感じています
機会があればぜひ見学に来て下さいね
介護職員 片岡
皆さん、こんにちは
皆さん、こんにちは
今年に入り大雪での苦労も忘れ去り、暖かな春を迎えました
桜の花が待ち遠しいですね
苑の玄関にも、季節ごとにアレンジフラワーを飾って下さる入居者様が居ります
今月のお花は、春のお花畑のような可愛い花籠でした。出勤した時に見る事で心がとっても和らぎます
いつもありがとうございます。
今回ご紹介するのは、現在空いている2人部屋です
2階、5階にあり…
2階の部屋は角部屋で、出窓もあり仕切りのない広いお部屋です。
男性の大浴場も近く便利です
また近くには図書室もあり、沢山の本の数には驚くと思います
5階の部屋も角部屋で、窓が多いので明るく広々としております
引き戸で仕切る事も出来るので、リビングと寝室に分けて使用できますよ。
窓からは、手稲山や藻岩山、札幌ドームなどが見えます。天気の良い日には夕日が沈む風景がいつも見る事ができ、とっても綺麗です
最近、食事を作るのが大変になってきた方、夫(妻)のお世話が辛くなってきた方、2人で住んでいるのが不安な方など、御夫婦でも御兄弟でも、
ずっと一緒に住めるこれからの生活は、徳洲苑しろいしで過ごしませんか?
詳しくはお電話(011-836-1108)で対応しております
スタッフ一同お待ちしております
介護職員
春
一足早い春の訪れ
4月に入り、日差しが暖かく感じるようになってきました
苑の駐車場を見ると、大雪で大変だった冬の痕跡はまだ残っていますが、間違いなく春はそこまで来ています
夜勤中の出来事です
苑内では、21時・0時・3時・6時の合計4回巡回業務があり、各階を見回りしています。
6時の巡回は起床介助を挟みながらの見回りとなり、とても慌ただしい時間ですが、晴れている朝は東側の窓から朝日が差し込み、廊下に反射してとても眩しいです
その眩しい日差しを背負って朝の運動をしている入居者様とすれ違う時、笑顔と一緒に暖かい挨拶が返ってきます
「おはようございます。夜勤ご苦労様です。」
夜勤者の労をねぎらうひと言に心の中が暖かくなり、日差しの中で春を感じる瞬間です
苑の周りもあと一息です。開所して9回目の春の訪れに、素敵な出会いがありそうな予感がしている今日この頃です
ちなみに、入居者様が運動をしている廊下はとても長~いです
ぜひ一度見学に来て下さい
“徳洲苑しろいし”への見学をご希望の方は、事前のご予約をお願いします
お待たせせずに、係の者がご案内します。
電話番号は「 011-836-1108 」です。
介護職員 三好
定期巡回・随時対応型訪問介護看護徳洲苑しろいし
定期巡回・随時対応型訪問介護看護の管理者の渡瀬です
当苑の訪問看護は、訪問看護ステーションと定期巡回随時対応型訪問介護看護の二つがあり、6名の看護師が施設内、施設外へと訪問しています
「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」とは、読んで字のごとく、「定期巡回」「随時対応」「訪問介護」「訪問看護」の介護と看護が受けられるサービスです
要介護1以上で札幌市に住所のある方ならば誰でも利用できます
現在、施設内の約50名の方が利用されていますが、施設内だけでなくご自宅で生活されている方も利用できます
ご家族が遠方の方、ご家族が仕事で日中は一人で過ごされている方、1人暮らし、ご家族で介護をされている方など、介護、看護だけでなく安否確認や健康相談など対応させて頂いています
介護職員の日常のちょっとした変化を察知し、看護師との情報交換、共有することで異常の早期発見することで体調管理を行っています
当事業所は、看護師6名、介護福祉士21名で賑やかに活動しております
ご利用できる地区は、白石区となっておりますが、他の地区でも事業所近くであれば対応も出来ますので、ちょっと気になった方はご相談お待ちしています
定期巡回・随時対応型訪問介護看護徳洲苑しろいし
TEL 011-836-1157
訪問看護 渡瀬
初めまして!
私は昨年4月に介護職員として入職致しました山﨑と申します!
今年で入職し2年目になりますが、日々学び先輩の方々のサポートをもらいながら仕事をしています
また、入居者の皆様からも毎日元気を頂き、苑内でお会いすると「お疲れ様!」や「頑張ってるね!」と声をかけて頂き、日々の仕事を頑張れています
いつもありがとうございます
さて私は、入職してから移動販売のお手伝いを何度かさせて頂きました
そこで印象的だったのは皆さま笑顔が絶えず、心から楽しまれている様子だったことです
また、入居者様からも「このお菓子懐かしい」や「思い出の味なの」等お話を聞き、私も「どれどれ」と見てスーパーなどで探してみたこともあります
また、お一人で来るのが難しい方には、職員が送迎を行う形で買い物を楽しんで頂いています
一人でも多くの方に楽しんで頂けたら私もとても嬉しいです
最後になりますが、まだまだ寒暖の差が激しい時期ですが、体調を崩さないようにして下さいね
そしてこれからもよろしくお願い致します
介護職員 山崎
こんにちは
5月になり心地よく過ごせる日も増えてきましたね、皆さんはコロナ禍でどのように日々を過ごされていますか?
毎日テレビなどから入って来る情報にドキドキ、ハラハラされているのではないでしょうか?
しかし、その情報ばかりに気を取られていては心も身体も疲れてしまいますよね、もちろん感染対策はしっかりとしながら日々の生活の中に楽しみや心のゆとりを持つ時間も大切ではないでしょうか?
私は趣味のヨガを続ける事で心のゆとりを保ち生活しています
早朝に自宅近くの川に行って風の音や水の音を聞きながら朝の空気を吸い身体を動かすとその日一日を心地よく過ごす事が出来ます
皆さんもこんな時だからこそ自身の心や身体に向き合って一瞬でもこのストレスから自身を解放してみてはいかがでしょうか?
匿名介護職員
こんにちは
今年は例年より早く桜が咲きましたね
「さくら」と言えば、滝廉太郎作曲の「春のうららの隅田川♪」で始まる「花」や、江戸時代から伝わる箏曲「サクラ~サクラ~やよいの空は見わたす限り~♪」でお馴染みの「さくらさくら」等、伝統的な日本唱歌を思い出します
徳洲苑しろいしでは先日、ご希望の入居者様に春を感じる美味しい「イチゴのショートケーキ」を販売、お届けしました
居室にお届けすると「待ってよ~」「あれっ、今日だっけ?」など、皆様笑顔で受け取られお好きな飲み物と、おいしいケーキで午後のひと時を過ごされていました
コロナで今まで通りの生活が難しい時代となっていますが、季節は移り変わります
春の次は「夏」、夏と言えば太陽の陽をさんさんと浴びて、空に向かって元気に咲く花「ひまわり」ですね!北海道の短い夏は「あっ」と言う間に過ぎてしまいますが、季節を感じ
ながら生活出来る事はありがたいなあと思っています
皆様、今日も笑顔でたくさんの色とりどりの花を心に咲かせ元気で過ごしましょうね
介護職員O
パン屋さん
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
外出もままならない昨今、当苑では訪問販売や行事食、お菓子の販売等を行っております。毎週金曜日、10:45からはパン屋さんが北広島から来て下さりとっても賑わっております
今はコロナ対策として整理券順にて密を防いでの販売となっておりますので安心してお買い物が出来ます
また、3日前までにフロントに言って下さればお取り置きも可能との事で利用されている方も多くいらっしゃいます
パン以外にもクッキーやがトーショコラ、チーズタルトも販売しております
入居者様から「ここの角食が好き」「このパンは温めずにそのままでも美味しい」「やわらかくて食べやすい」「中に胡桃とチーズが入ったパンがお勧めよ」等、お話をよくお聞きします
食べ物の話は尽きないものですね
入居者の皆様にはこれからもたくさん食べて笑って元気に過ごして頂きたいです
介護職員
五月人形
こんにちは
桜が開花し春風が穏やかに吹く季節になりましたね
マスク生活が日常になった今、息苦しさや、酷い時はマスク頭痛になられる方もいらっしゃるのではないでしょうか
当苑では四季を感じて頂けるような取り組みとして季節のイベントごとに飾り付けをしています
今は端午の節句に向け、各階に五月人形や兜が飾られています
毎年協力して下さるご入居者様達と一緒に和気あいあいと飾り付けを行いますが、今年はコロナの影響で職員が飾りました
五月人形を飾り終えると見学に来られたご入居者様は、「〇階の人形は立派だね。」「迫力があるね。」「孫たちの事を思い出すよ。」等と口々にされマスクの向こう側に笑顔が見られました
一日も早くコロナウィルスが収束してほしいですね
早く普段の生活に戻って、ご入居者様と季節の飾り付けを一緒に楽しんだり、イベント等が再開される事を祈っています
そして息苦しいマスクから解放され、ご入居者様の笑顔を見られる事を切に願っています
もう少しの辛抱ですね
皆さまどうぞご自愛くださいませ
介護職員