医療法人 徳洲会 サービス付き高齢者向け住宅 徳洲苑しろいし スタッフブログ-31ページ
健康第一
2019年 あけましておめでとうございます
穏やかな新年をお迎えのことと思います
今年は、良い年になればいいですね
今年も苑には、徳しろ神社がありました
おみくじなどもあり、初詣に行けない入居者の方はお参りされていました
ちなみにわたしのおみくじは、今年“中吉”でした。まあまあ満足しています
今年の私の目標は、「健康第一」
健康でないと、何事もうまくいきません
歳を重ねる度、健康のありがたさが身にしみて分かるようになりました
健康第一と言っても、適度な運動(これが一番むずかしいですね)や、暴飲暴食をしない事、高血圧やコレステロール値も気になっています
少し考えただけでも、気をつけなければいけない事はたくさんあります
まずは今年の人間ドックまでに少しでも良い状態になるように目指して日々過ごしていこうと思います

利用者様のお宅に訪問する時は、笑顔で明るく、少しでも元気になってもらえるように心がけて訪問します
札幌ではインフルエンザの流行も始まっている様です
幸い、徳洲苑しろいしは、マスクの着用、手洗い・うがいの声かけなどの徹底で落ち着いています(1/11現在)
今後も気を引き締めて過ごしていきます

皆様も、くれぐれも気をつけてください
新年のスタートに、気持ちを新たにして頑張ります
本年もどうぞよろしくお願い致します

ヘルパーステーション 大串
2019年がスタートしました!
明けましておめでとうございます

みなさまお正月はゆっくりと過ごすことができましたか??
徳洲苑しろいしでも食事はお正月メニューへと変わり、館内も繭玉や、鏡餅が飾られており、
お正月らしい雰囲気となっております
そしてお正月のメインイベントと言えば…!!
元旦
に行われる岡本施設長と増本室長による『振舞い酒』です
今年は、岡本施設長の息子さんも一緒に館内を回ってくれました
入居者様たちも可愛さに癒されたのではないでしょうか
お酒をついでいる時の様子です
岡本施設長が歌も披露され、楽しいひと時となったようです
また、1月13日(日)10:45から『新年会』を行う予定です
琉球太鼓の演武があったり、カラオケサークルの発表があったりと、こちらも楽しい時間になりそうです

それでは今年もよろしくお願い致します。
相談員
明けましておめでとうございます
2019年 明けましておめでとうございます
皆様におかれましては、輝かしい新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。
旧年中は徳洲苑しろいしご入居様、ご家族様、地域の皆様、行政関係各位の皆様方からの温かいご支援と協力を賜り、
無事新春を迎えることができたことを心より御礼申し上げます。
本年も昨年同様、皆様からの変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
皆様方にとって2018年は、いかがな年でしたでしょうか?
昨年、私はこのブログ上で、下記のように書いてました。
2018年、興味のある出来事は
①平昌(ピョンチャン)オリンピック
②FIFAワールドカップ ロシア大会
③北朝鮮の動向
明るい話題が沢山あることを願います。
結果は皆さんご存知と思いますので、詳細は書きませんが、①②は良い結果が続き、興奮してテレビで応援していました

昨年、一番の出来事は?と聞かれたら、(道民なら)真っ先に【北海道胆振東部地震】と答える方が多いのではないでしょうか?
先ず、ご家族、関係の方々から心配、気配りの声をいただきありがとうございました。
当苑は地震の発生から、電気・水道・ガス全てのライフラインが止まりました。
当時、建物の中には夜勤者3名のみでしたが、有難いことに職員が続々と駆けつけてくれました
連絡網が行き届かないにも関わらずです
7階建ての建物に162名の入居者を支えるのに、いかに職員の力が必要だったか
本当に職員に感謝・感謝です
なにより一番良かったことは入居者の安否確認に訪室し、全員無事を確認。
怪我人が出なかったこと。
建物は大きな損壊はなく、入居者の生活に支障がない状況だったこと。
入居者には不便をお掛けしましたが、それでも、職員の頑張り、災害時の準備をしていたことが幸いし、通常時とはいかないまでも3食の食事提供が継続出来たこと。
貯水槽に蛇口を取り付けて汲めるようにし、ポリタンクを準備していたことで、水の提供が出来たこと。
※エレベーターは止まっていたので、1階から6階まで階段での運搬、特に水は20ℓタンク(笑)
汗流しながら皆で協力し運んでくれました。(今は10ℓタンクも備えています。)
私も建物にいてあれやこれや動いて気付いたら地震から41時間が経っていました


本当にライフラインのありがたみを感じた一年でした。
少し逆説的な意味ですが北海道胆振東部地震を経験したことは良かったなと思います。
今年は地震がない事を祈ります。
万が一地震がおき、ライフラインが止まった際も、入居者の生活を支えていくよう備えていきます
本年、興味のある出来事は
①新元号(平成から○○へ)
②ラグビーワールドカップ日本開催
そして、(私事ですが)息子が小学生になるので、成長を見ていくのがとても楽しみです
出来れば野球をやってほしいなぁと思っています。(笑)
明るい話題が沢山あることを願います
徳洲苑しろいしも開設して5年が経ちました
本年もご入居の皆様が「ここで生活して良かった。」と思っていただける安心、安全な住宅作りを全職員一丸となって提供する職場づくりを実現するため、
微力ではありますが、努力していきます

今後も皆様からのご指導とご鞭撻を賜りますよう宜しくお願い申し上げ、年頭の挨拶とさせていただきます。
施設長 岡本尚士
今年を振り返って
風が強く冷蔵庫より冷たい年末となりましたが、皆さまお変わりありませんか?
今年を振り返り1番衝撃的だったのが9月6日の地震だと思います
地震後、徳洲苑しろいしでも電気・ガスが止まり、人力で6階まで食事や水をお届けしなければいけませんでした
また、火や電気を使わないでお出しできる食事を提供する中、ある入居者様が「食べられるだけでもありがたい
」と仰って下さり、思わず涙ぐんでしまいました
その入居者様の人柄や経験からのひと言が、先の見えない不安から救い出して頂いたと思います
心配や不安な中の笑顔や、心温める言葉は心の支えとなることを経験しました
明日の事は誰にも分かりませんが、その日その時「今」を少しでも大切に感謝できるようにありたいと思います
これから年末年始寒くて忙しい日々を過ごされると思います。
皆様ご自愛くださいませ。
今年一年ありがとうございました
介護職員 國崎
ピアノコンサート♪
12月18日(火)に1週間早いですが、相談員林による
クリスマス
のピアノコンサート
を行いました。
初の試みで行ったのですが、ポスターを掲示してからというものの、たくさんの入居様から、
「ピアノコンサートやるんだってね!楽しみにしてるよ!」と声を掛けて頂きました
当日はカフェが始まる前から続々と食堂に来られていましたが…
なんと
ピアノの演奏が始まる頃には、42名もの入居者様が集まっていました

(徳洲苑しろいし入居者様の4分の1の人数です
)
約13年ぶりのピアノ演奏はとても緊張しました
沢山間違ってしまいましたが、温かい雰囲気に助けられました
クラシックとクリスマス関連の曲を数曲演奏しましたが、演奏後も楽譜を持って来られて、
「これ弾いて!」とピアノを演奏したり、昔弾いたことがある曲を演奏したり等と、
入居者様達と楽しい時間を過ごすことが出来て本当に良かったです

次回はしっかりと準備をしてから、入居者皆様にピアノの音をお届け出来たらと思います
相談員 林
カフェ
展覧会
安心を得られます
札幌は12月に入り、ようやく雪が積もりました
冬は嫌いじゃないですが、雪かきはトホホ・・・
と思っている私には辛い季節となりました
今年もインフルエンザの予防接種をする時期となり、先日、入居者様と職員は徳洲苑しろいし内で予防接種を受けることができました
徳洲苑しろいしには系列に徳洲会病院
があるので、わざわざ病院へ出向かなくても苑内で予防接種を済ませることができるのでとても楽なんです
また、苑の玄関から病院へは日曜祝日を除く毎日朝の7:40~16:40まで無料のシャトルバス
が走っています
できるだけ病院にはかかりたくないと思いながらも歳を重ねると病院とのお付き合いが多くなりますよね

入居者の方々からは「雨の日も雪の日も濡れないで病院に行く事が出来るのはありがたいねぇ」
「足が不便になっても車椅子で連れて行ってもらえるから安心だわ」等というお声を頂いています
早い時間から「行ってくるねー!」と手を振り、バスを利用される方もいらっしゃいます

腰が痛い、鼻水が出る等の、早期発見、早期治療…
いつもとちょっと違うかな??
と感じたらバスに乗って10分弱で病院へ


徳洲苑しろいしのフロントで「病院に行きたい」と言って頂ければ、病院に着く前に受付を済ませておくこともできます
予約が必要な科は、もちろん予約も承っております
そしてなんと

受診後のお薬も徳洲苑しろいしに届くシステムになっているので、病院で長い時間待つ必要がありません
便利ですよね
「ただいまー、疲れた。でも診てもらって何事もなく安心したわー」と帰ってくる方々を見て、
私たち職員はいつまでも健康で長生きしてほしい、徳洲苑で楽しい生活を送って欲しいと日々願っております
介護職員 谷
最近の徳洲苑しろいし
早いもので今年も残すところ1か月程となりました
徳洲苑しろいしがオープンしてから5年が経とうとしています

入居者様はお陰様でどんどん増え、とても賑やかになってきています
オープン当初から働いている職員、また新しく入職した職員が沢山おり、忙しい毎日ではありますが、みんな日々頑張って働いています

これから冬を迎えますが、医療講演会など外部のみなさまが参加できる行事も行っていますので、一度見学に来てみてください
見学の際には電話で予約をして頂けると、ご案内がスムーズです
徳洲苑しろいし(011-836-1108)
おまちしてま~す
介護職員 小田切
夢
大地震の恐怖から2か月近く過ぎて少しずつ落ち着いた日常を過ごす事が出来るようになった今日この頃…
すっかり寒くなり冬の気配を感じる毎日になりましたね。
苑内から見える駐車場の景色も紅葉が綺麗です

苑の庭では四季を感じる庭づくりを日々頑張って下さっている入居者様がいらっしゃいます
このブログでも何度かご紹介させて頂いていますが、私の心の中では勝手に「
花咲か爺さん
」と呼ばせて頂いています
例えば一部ですがこの夏の庭の風景をご紹介します
どのお花も綺麗ですね~
そして
なんと


緑の芝生で描かれた「「「「夢」」」」
いつも見るたびに新鮮な気持ちに引き戻してくれます
日常、雑多な事につい流されてしまう毎日…
入居者様の生活に寄り添い自分自身の夢も大切に過ごしていきたいと思います
介護職員 加藤















や、心温まる手芸品
など沢山飾らせて頂きました
ポーチ、ミニバッグなどなど…








