
医療法人 徳洲会 サービス付き高齢者向け住宅 徳洲苑しろいし スタッフブログ-32ページ
敬老祭
相談員 かくまです。
10月21日に延期になっていた敬老祭を行いました
今年は
百寿(100歳)が2名
卒寿(90歳)が9名
米寿(88歳)が5名
と16名の方々が表彰されました
入居者様代表の挨拶は90歳になるK様から頂きました
そして100歳になるO様からも一言…
今までされてきた経験や、それに基づいた長寿の秘訣なども教えて下さりとても勉強になりました。
表彰者は16名でしたが、徳洲苑しろいしには現在162名の入居者様がいらっしゃいます
すべての入居者様へお祝いの気持ちを込めて、子どもたちにチアダンスを披露してもらったり、
お昼ご飯に敬老祭特別弁当をお出ししたりと出来る限りのことをさせて頂きました
午後からは、福祉用具の物販、カラオケ大会、懐かしの映像上映、記念写真撮影コーナーなどイベントが盛りだくさんでした
増本室長による「懐かしの映像上映」では、映像を見ながら皆さんで楽しく語り合い、密かな反響を呼んでいたようです…
次は、11月の行事「展覧会」に向けて準備をすすめています。
11月23日(金)~30日(金)まで入居者様が作成した作品を1階ロビーで展示しています
今年も多数の力作が集まると思います
徳洲苑しろいしにお越しの際はぜひご覧ください
相談員
真心
こんにちは
最近朝晩の寒さが厳しくなってきていますが、体調はいかがでしょうか
9月の地震から時折余震があり「今、揺れなかった?」と過敏になったりしておりました
その度に、N様「あー1人じゃなくて良かったー」と話され互いに背中を擦り合ったり、
肩を叩いたりしながら安堵の表情をしており、またこのようにも……
「いつ何があるか分からないけど、皆さんが居てくけるだけで安心。きっとまた何かあったら大丈夫かいって、みんなの所に来てくれるねー。本当にありがたいよ~」
ある夜勤時
S様のトイレ介助時
「あんた、地震なのにこんなことして貰って、家大丈夫かい?ありがとういつも、寝れる時にちゃんと寝ておくんだよ身体が資本だよ」と
次の日には覚えていないと思いますが、気持ちから湧き出てくる声を頂いて、いつも明日も頑張ろうと力を頂いて感謝です
『心は目には見えないけど感じる物、それこそ真心だ』と小学校の恩師が言った言葉を思い出し胸が熱くなりました
今年も残り2ヵ月。
皆様と共に健康で無事に年越しを迎えたいと思います
介護職員 若佐
サークル活動
こんにちは
10月に入り、すっかり日も短くなって、本格的な秋となりましたね
食欲の秋スポーツの秋
芸術の秋
(私は食欲担当ですが…(^_^)v)
色々な事を楽しむためにも、体調を崩さぬようご自愛下さい
さて、今回は徳洲苑しろいしの「サークル活動」をご紹介したいと思います
《りんの会》
・毎週(木)午前中、自由参加
・童謡や昭和歌謡など、手作りの歌集が2冊あり、アカペラで歌っていま
す。30分歌い、30分おしゃべり、又30分歌って昼食近くに終わります
いつの間にか話に花が咲き、おしゃべりもとても楽しいようです
30分歌った後の一杯のお茶は本当に美味いそうで…
「いただきまーす。ああ美味しいねー!」と、これも合唱のようですよ
《短歌の会》
・第1、第3(土)13:30~14:30
・一人2句ずつ作ってきた短歌を、入居者様がホワイトボードに書いて下さり(ウットリする程の達筆だそうです!)、お互いに「ここの表現は素晴らしい」「こんな風にしてみたらどうだろう」などなど…和気あいあいと批評し合うそうです。その合間には世間話で盛り上がり、あっという間に時間が過ぎてしまうそうです
《カラオケサークル》
・毎週(月)14:00~16:00、自由参加
・時間内であれば、出入り自由だそうです。
昭和歌謡(戦後の歌が多いとか…)を中心に、ご自分の十八番を熱唱するも良し、他の方の歌に聞き入るも良し、みんなで合唱するも良し
とても盛り上がるそうですよ
それぞれ、入居者の皆様で会を立ち上げ、趣味や特技を生かし、意欲的に活動されています
「趣味や生きがい」を持つことは「健康長寿」に繋がると言われています
いつまでも楽しい時間を持てるということは、とても素晴らしいことですね
これからも活動の輪が広がって、笑顔が増えますように
介護職員 船越
医療講演会
みなさんこんにちは
最近朝晩の寒さが厳しくなってきていますが、体調はいかがでしょうか
昼間暖かい時は、外出時の服装に困りますよね
「夕方は寒くなりそうだから1枚羽織って行こうかな…
でも昼間は羽織ったら暑いんだよなぁ…」
この時期いつも悩んでいます
日に日に寒くなるので〈暑さ寒さも彼岸まで〉と、しみじみ思います
徳洲苑しろいしでは、毎月医療講演会
を行っています。
9月は
『僕の胃から消えたピロリ菌~除菌体験報告~』
『放射線と被ばく』 でした。
過去には
『高血圧と上手につきあう』
『事前に知っ得!病院受診~医療費のお話~』
『膝と腰の痛みをやわらげる方法教えます!』
など、様々なテーマがあります
入居者様はもちろん、近隣住民の方も参加しています
参加者から「迷ったけど参加して良かった。疑問が解決しました。」「毎月、医療講演を楽しみにしています」
とお声をいただいてます
10月は
14:00 ~『腎臓が気になり始めたら知っておきたいこと
~血圧・減塩・透析・移植~』
15:00 ~『 「いびき」あまくみていませんか?SAS(睡眠時無呼吸症候群)について』
です。
皆さまも、ぜひ参加してみませんか??
ご来苑お待ちしています
地震について
びっくりしましたね
9月6日の地震。私は家でスヤスヤ眠りについていました
地震には気付きましたが揺れが収まったらまだ朝の3:00頃で出勤まで時間があると思い、もう一眠りと思ってた瞬間・・・
・・・奴がやってきました。
そう、停電です
あれまーと思い水でも飲もうかと蛇口を捻ったら・・・水が出ない(汗)
こりゃいかんと職場に連絡後、徒歩にて職場に急行
通勤途中、サイクリングロードの木が倒れたりしていて地震の被害状況を目の当たりに・・・。
職場に着き暗い闇の中、人海戦術にて利用者様の身の安全、健やかな暮らしの為に奔走
一番大変だったのが20キロの飲み水が入ったポリタンクを2階から6階まで階段で持って行くことでした(汗)
混乱は数日で終わり利用者様も全員無事で何事もなく治まり一安心でした
この地震の経験を活かし利用者様の安心・安全の為、非常時の対策をより密に見直していかなくては
としみじみ感じた次第です。
介護職員 齊藤
徳洲苑しろいしガーデン
北海道胆振東部地震について
この度は、9月6日の地震で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
徳洲苑しろいしでも、9月6日の地震発生時から9月7日12時25分頃まで全館停電という異常事態が発生しておりました。
水は貯水槽があったため心配ありませんでしたが、電気とガスが付かない為、入居者様へはかなりご不便をおかけすることになってしまいました。
職員総出で対応にあたっていましたが、電気が戻るまで入居者様は、かなり不安な時間を過ごされていたのではないかと思います。
食糧は多少ですが蓄えがあり、普段のお食事と同じとまではいきませんでしたが、なんとか毎食提供させて頂く事ができました。
工夫を凝らし、食材の調達に全力を尽くしてくれた栄養課スタッフのおかげです。
入居者様やご家族様も、労いのお言葉や、物資のご協力ありがとうございました。
現在は、ライフラインも復旧し、元の生活に戻りつつありますが、まだまだ予断を許さない状況です。
入居者様全員の安全を守れるよう、この先も職員で協力しあいながら乗り越えたいと思います。
住宅相談員
敬老祭♪
こんにちは
介護職員の佐藤真弓です
今年は、豪雨や気温が40度以上あがったり、台風が2個同時に上陸したりと、日本は大丈夫かな?
いや、地球は大丈夫なの?と不安に思ってしまいます
地球温暖化が原因?色々考えてしまいます
とは言え、最近の朝晩の冷え込みは、秋を感じます
油断すると風邪を引いてしまいますので、気を付けましょう
9月16日(日)徳洲苑しろいしでは、敬老祭を行います
今回のブログでは敬老祭の内容を紹介させて頂きます
午前の部は、米寿・卒寿・百寿の方が表彰されます
表彰予定の方が「私表彰式に出るの楽しみよ」と話され楽しみにされていました
その後、年少さん~小学生の子供達によってチアダンス
を披露して下さいます。
(きっと、天使のように可愛らしい事でしょう。)
午後の部は、「福祉用具・メガネサロンルック相談会」「耳の聞こえ相談会」「カラオケコーナー(カラオケの好きな方集まって下さ~い)」
それから、それから、私の大好きな「アニマルセラピーコーナー」があります
(昨年見学しましたが、可愛い犬達が懸命に飼い主さんを見つめ、共にダンスをしている姿には感動しました)
また、今年は新企画があるそうで、予約制ではありますが、「プロの美容師さんにメイク・ヘアセットしてもらえるコーナー」があるようです
メイク後「記念写真撮影」をして頂ける様です(何から、ウキウキワクワクしますね
)
昼食は『敬老祭特別弁当』1食617円で(赤飯・天ぷら4点盛り・西京焼き・八幡巻き・煮物・フルーツ・ケーキ)と盛り沢山用意しています
(聞いただけでお腹がいっぱいになりそう~)
※写真は去年のお弁当です。
※昼食の注文は、8月31日で締め切らせて頂きました。
時間がある方は、是非お立ち寄りください
待っていま~す
介護職員 佐藤
日帰り温泉ツアー
こんにちは
短い札幌の夏ももうすぐ終わりですね
皆さまどんな夏を過ごされたのでしょうか?
今年の夏は、猛暑、長雨、急に気温が下がるなど波乱万丈でした
そんな中、徳洲苑しろいしの毎月恒例行事「日帰り温泉ツアー」がありました。
今月は北広島市西の里の森のゆ
です
参加された男性の入居者様は、「お昼ご飯に焼き肉食べて、ビールを2杯も飲んじゃった!お湯も良かったし楽しかったよ」とおしえてくれました
女性の入居者様は「帰りにくるるの杜に寄り道してお野菜と果物いっぱい買ったわよ」
「来月は、どこかしらね」
「毎月楽しみにしてるのよ」と皆さん笑顔で話されていました
これからもお元気で温泉ツアー楽しんでくださいね
介護職員 細川
短冊
初めまして、介護職員をしている新井田といいます
3月に入職し、早5か月となります
この5か月の間に、七夕がありました
七夕と言えば7月7日ですが、北海道や東北の多くの地域では旧暦の季節感に合わせて8月7日を七夕としています
徳洲苑しろいしでも7月から8月にかけて、笹を食堂にセットし、入居者様が短冊に願い事を書いて笹に飾っておりました
ある日、背の低い女性入居者様が私の所に来て
「すいません、この短冊を上の方に飾ってもらえますか。他の人に見られるのが恥ずかしいから。」
と可愛いい一面を見させていただきました
他の短冊をちょっとだけのぞき見させていただいたら、“災害に遭われた方達を心配される内容” が書かれていたり、
“職員の方達への感謝の言葉” や、“ここ徳洲苑しろいしに住めて幸せです”
などの言葉がたくさん書かれておりました
私同様に短冊をみた職員方達は、短冊の言葉で心があったかくなったと思います
私の心がほっこりした話でした
ちょっと時季外れな話をしてしまい、すいませんでした
介護職員 新井田