
医療法人 徳洲会 サービス付き高齢者向け住宅 徳洲苑しろいし スタッフブログ-36ページ
月にいちどのパン屋さん
皆様こんにちは
今年ももうすぐ終わってしまいます。
来年は戌年ですね。
2018年戌年の運気や兆候(戊の戌年)
戊(つちのえ)は植物の成長が絶頂期にあるという意味なので、
前向きに地道な努力を重ねることができるかどうかで、
成長するか枯れてしまうか、運気が大きく変わるらしいです。
徳洲苑しろいしや皆様の運気はどうなるでしょう
さて、徳洲苑しろいしでは、毎月いちどパン屋さんが来て販売してくれています。
北広島にある、社会福祉法人 北ひろしま福祉会 手作りパンあぐり 様です。
ご縁があって、今年の5月から移動販売をお願いしております。
毎月たくさんのパンを持ってきていただいています。
パン屋さんが来てくれるとあっという間に、この人だかり
入居者さんだけではありません。
地域にお住まいの方も、ここのパンをお求めに来苑されます。
来苑も入居者や地域の方々の懸け橋になれるよう、
前向きに地道な努力を重ねて、がんばっていきたいと思います
介護士・三上
先週に引き続き
カフェのご紹介です。
当苑では毎週火曜日にカフェ「サウレ」を2階食堂にて開催しています。
その際、月1回のイベントにて入居者様のH様がオカリナを演奏しています。
皆様、心地よい音色に聞き入っている様子が見られます
演奏中、説明を交えながら演奏されています。
新曲を交えながら色々な曲を演奏され、
最後の締めはいつもの「ふるさと」を皆様で演奏にのせて合唱されています。
入居者様の間でも大好評で人気のイベントとなっています。
そこでH様に突然ですがインタビューをさせて頂きました(@ ̄□ ̄@;)
Q オカリナを演奏する際、心掛けている事はどのような事ですか?
A 良い音が出るようにリラックスして演奏するよう心掛けています。
Q H様にとっての毎月の演奏会はどのようなものですか?
A 初めのうちは緊張していましたが今は皆さんと一緒に楽しみながら行えています。
Q 最後に、H様にとってオカリナとは?
A 今の私にとって生き甲斐です。
これからも素敵な演奏をお願い致します
定期巡回 齊
カフェサウレ
寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
こんな日にはホットコーヒーでも飲んで暖まりたいものですね。
そんな時におすすめの、カフェ「サウレ」をご紹介したいと思います。
毎週火曜日13:30~15:00、当苑の2階食堂にて開催しています。
コーヒー・紅茶・月替わりのケーキ等があり、オープンから列が出来るほどの大盛況です。
ハロウィンにはこんなかわいい「カボチャのケーキ」もありました。
普段なかなかお会いする事のない他の階の入居者様同士が交流を持ち、
お茶を飲みながら話に花を咲かせているようです。
さて、この喫茶では様々な催しがあります。
第2週目にはボランティアの方々が来て下さり、「いきいきふれあいサロン」が開催されます。
その中で先日は二胡の演奏会がありました。
二胡というのは、中国の伝統的な弦楽器の一種だそうで、とても優しい音色を奏でます。
入居者様と共に、私達も仕事の合間に聞き入ってしまいました。
第3週目は、入居者様による「朗読会」。
とても優しく穏やかな語り口に、皆さん本の世界へと引き込まれているようです。
第4週目は、こちらも入居者様による「オカリナ演奏会」。
この日の為に日々練習されていらっしゃいます。
演奏の後半には、観客の皆さんもオカリナの音色にあわせて合唱され楽しまれています。
これからも入居者様の笑顔がずっと続きますように…。
介護福祉士 船越
展覧会開催中
入居者様からの言葉
皆さんこんにちは。
寒かったり暖かかったりと、気温の差が大きくなっていますが体調はいかがでしょうか?
私事ではありますが今夏に名字が変わりました。
廊下で「おめでとう」と声を掛けて頂いたり、
食堂で「亡くなったお父さんにも教えてあげたい」と涙ぐんでくださったり、
最近も安否確認に訪室した際に「お幸せにね」とお言葉を頂きました。
私は今まで病院にしか勤めたことがありません。
病院では長くても数カ月のお付き合いしかありませんので、名前を覚えて頂く事はほとんどありませんでした。
徳洲苑しろいしに入職し、入居されている方々に
「久しぶりだね」
「頑張ってね」
「髪伸びたね」などなど
沢山声を掛けて頂き、病院とは全く違う関わりをさせて頂いています。
3年みなさんとご一緒しているので、皆さまからの「おめでとう」が余計に嬉しかったのだと思います。
もちろん私だけではなく他の職員も、入居者様からたくさん励ましのお言葉を頂いており、
ありがたいことに入居者様から「(職員は)皆、親切だね」というお言葉を沢山頂いております。
これに甘んじる事なく、これからも皆様の生活に寄り添えるよう努力してまいりますので
今後もよろしくお願いいたします。
介護士 木下(旧姓・北島)
ペン立て
皆様こんにちは
11月になり、朝晩の冷え込みも厳しくなってきましたね。
ある日の朝食時に、
牛乳パックを集められている方がいて、
何に使うのかお尋ねすると、その牛乳パックを使ってペン立てを作っているとの事でした。
「見せてあげるから、部屋においで~」
と言って下さり、お邪魔すると、想像以上に完成度が高くて、びっくりしました
1日1個朝食時についてくる牛乳パックを、6個集めて作成するのだそうです。
入居者様方で協力し合って、牛乳パックを集める係、作る係、
このペン立ての作り方を教えてくれる入居者の先生もいらっしゃるそうです。
「作り終えたら、家族や他の入居者にあげるんだよ。」
と話されていました。
他にも、折り紙で花や傘を作ったりと、入居者様同士で教え合っているそうです。
「また作るから持って行きなさい。」
と、私もペン立てを2つ頂き、事務所へ戻ると・・・
あら
気付かない間に、事務所で大活躍していたようです。
11月23日(木)~12月1日(金)まで、1階ロビーにて、入居者様の作品の展覧会も行います。
毎年、とても素晴らしい作品が展示されています。
是非、この機会に来苑して、作品をご覧になりませんか
介護士・松本
大切な食事の時間
こんにちは……。
髪の長~い介護職員
若佐です。
最近は触れられても解らない位伸びていることに気付きました
入職してもう直ぐ丸3年…。
入居されている皆様とお食事の時間
等で触れ合う事が、一番多いと感じています。
安全にゆったりと心地よい空間でゆっくりと食事を味わって頂きたいと思い、対応させて頂いてます。
「体調により余り食せない…。」
「気分により笑えない…。」
「こぼすようになってきた」
「耳が遠くなってきてコミュニケーションがおっくうになってきた。」など…
また逆にみんなで笑ったり、「美味しいね~」と話したり
冗談を言ったり、会話の中に本音がみられたり、
お互いにお年を、同じ時間に重ねている中に、自分を重ねたり、いたわったり、見守ったり
時には…ポンと肩を叩いて微笑みかけたりと…
色々な光景の中に、心成長させて頂き勉強させていただいている毎日です。
そして…何時の間にか最近は…
アイコンタクトで仲間入りさせて頂いていることに…
涙がポロポロと出る位に喜びを感じています。
みんなで食事をする事で、日常生活の中でお互いが幾つになっても成長できる、
1つの良い時間
、良い空間と感じています。
これからも元気で皆様と共に、笑顔でお仕事させて頂きたいと思っております
よろしくお願いいたします
介護士・若佐
冬到来⁉
皆様、お元気でしょうか? 10月に入り本当に寒くなりましたね(;´・ω・)
昨年は10月で根雪になったとの事
秋がなくアッという間に冬になったのですね
関西に住まわれていたことがある入居者様から聞いたのですが、雪虫は北国だけ生息しているとの事っ
皆様、知ってましたか? 私だけでしょうか、知らなかったのは。。。
せっかくなので雪虫の生態について調べてみました(`・ω・´)ゞ
雪虫の正式名は「トドノネオオワタムシ」と言ってアブラムシの仲間です
見かけると、1週間~10日程で雪が降る!と北国では言われています。
体長:5ミリ
生息地:北海道・東北(北国以外にも目撃情報あり!)
✨✨春に卵からメスの幼虫が生まれ、5月に成虫となりメスの幼虫を産みます✨✨
この時期にはオスの力を借りずメスの力をだけで子供を産むことになります。
そして~その時に産まれた雪虫が成虫となり、木に移動して根の部分などでメスが単独で子供を作り増えていきます。
その後それらが成虫となって外に出てフワフワと雪のように飛んでいるのが雪虫です°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
この飛んでいる時ときに、オスとメスが出会って成虫を産みますが、
この時産まれたオスにもメスにも口がなく、何も食べることができないので交尾ののち死んでしまいます。。。(´;ω;`)
寿命は、1週間程と短く短命な虫です。
更に暑さに弱く、人の体温程度でさえ弱ってしまいます。
地面にいる時に土や水分から身を守るためや、空を飛ぶ際に飛びやすくするため、
又は外敵から身を守るため・・と言われています。
雪虫の綿のような白いフワフワした部分の正体はロウのような物質です。
こうやって調べてみると、雪虫に愛着が湧いてきます(´艸`*)
とはいえ、、大量発生するとつくわつくわ。あらゆるとこに((((oノ´3`)ノ
かわいさあまって憎さ100倍。。。
しかしこんな時こそ、雪虫の生態を思い出し静かにはらおうと思います(笑)
北海道に住んでいても知らない事、多いものだと思いました。
これから本格的に寒くなるので皆様、暖かくしてお過ごしください(^▽^)/
介護職員B
朝6時の風景
庭のナナカマドも赤く色付きました。
すっかり寒くなり、冬はすぐそこですね。
苑の朝6時の様子を、ほんの少しだけご紹介いたします。
・東側にある、巨大な生協「ルーシー」の奥から、朝日が顔を出します。
晴れていると、とても綺麗です。
・苑の廊下は端から端まで、100m超ありますので、
早朝から皆様散歩にいそしんでおられます。
これからの季節、苑内で散歩できるというのは、当苑の自慢でもあります。
・ちなみに、ワックス掛けしたばかりの廊下は、ツヤツヤで美しゅうございます。
・少し時間が経過すると、入居者A様の朝食です。
何十年も朝食はこのパターンで、90年も長生きしたとおっしゃいます。
(ちなみに、本来はチーズとキウイフルーツがさらにお皿に乗るそうです。
この日は召し上がられた後でした)
今日も一日が始まる
と実感する、苑の朝の風景でした。
介護士・加藤
苑内紹介
十五夜も過ぎ、すっかり秋らしくなって、紅葉が楽しみな季節となりました。
皆さまいかがお過ごしですか?
私事ですが、先日、長かった髪をバッサリ切りました。
すると、入居者の皆さんが、すぐに気付いて下さり、会う方会う方声を掛けて下さるのです。
普段は、会話する機会の少ない方もわざわざ声を掛けて下さり、とても嬉しくなりました
切った事には気付かず、「初めて見るお姉ちゃんだね」と仰る方も居られました(笑)
皆さんよく見て下さっているなぁと感心すると同時に、“見られているんだ”という思いも湧き、
徳洲苑しろいしの介護スタッフとして恥じない仕事をしなければ・・・と身が引き締まる思いになりました。
さて、私が入職した3年前には80名にも満たなかった入居者数も、
現在では158名まで増え、満室まであと僅かとなりました。
当時は閑散としていた苑内も、毎週のカフェや趣味活動、散歩や談話、訪問販売や講演会・・・
入居者様も増え、職員も増え、イベントも増え、今では活気に溢れています
満室となる苑内を想像すると、とってもワクワクします
一日も早くその日が来ることを願って、これからの季節に嬉しい
徳洲苑しろいしのサービスの一部を紹介させていただきます。
①大浴場
365日オープンの大浴場では、寒い冬でも毎日ぽかぽかの湯船に浸かれます。
浴室内には遠赤外線パネル、脱衣室にはパネルヒーターが設置され、温度管理に配慮しています。
②電気ポット
各階食堂のカウンターには24時間お湯を用意しています。
いつでも温かいお茶やコーヒーを飲むことが出来ます。
③ゴミステーション
各階に24時間開放のゴミステーションがあります。
分別していだたければ、曜日も時間も気にせずゴミを捨てることが出来ます。
これからの季節、寒くて足元も悪くなる朝に外へ出なくて良いのです。
他にも、季節を問わず安心・安全・便利なサービスがたくさんあります
ぜひ一度、見学にお越しください。
介護職員 田口