
医療法人 徳洲会 サービス付き高齢者向け住宅 徳洲苑しろいし スタッフブログ-38ページ
苑の行事その②
皆さんこんにちは。
徳洲苑しろいしは9月で5年目に入ります。
入居者様も156名となりました。
いろんな人生経験をして入居され方々と過ごしております。
毎日いろいろなお話を聞かせて頂き、勉強にもなりますし、
自然に明るく、前向きな気持ちにもなります。
毎週火曜日のカフェでは、
朗読会やオカリナ演奏などがあり、
毎月変わるデザートも楽しみです。
また、木曜日には、「りんの会」があり、図書室からは心温まる歌声が聞こえてきます。
自分の子供のころの懐かしい思い出がよみがえります。
苑内も広く、廊下を歩き運動されている入居者様も多くいらっしゃいます。
毎月医療講演会が行われ、ており、出かけなくても苑内で参加する事も出来ます。
こんな素敵な徳洲苑しろいしです。
一度見学にいらっしゃいませんか。お待ちしております。
介護士・橋本
最近の行事
早いもので、徳洲苑しろいしが開苑して、もう
年目を迎えようとしています。
入居者様もここでの生活に慣れてきて、それぞれの生活を楽しまれているようです。
当初よりある、温泉ツアーも続いています。
夏場は少し遠出をし、冬場は近郊ですが、色々な所へ行っています。
入居者様の御要望にもお答えし、温泉ツアーの帰りには、道の駅などにも寄るようにしました。
外出行事も増やしつつあり、先月は白い恋人パークにも行きました。
9月は敬老会
10月には紅葉現物と
温泉ツアーを組み合わせた外出行事と
季節に合った行事を予定しております。
当苑は南郷18丁目の駅にも近く、隣は大型スーパーのルーシーもあり、
大変便利な所です
機会があれば、一度見学にお越しください。
介護士・小田切
もうすぐ秋ですね
こんにちは。介護職員の上野です。
徳洲苑しろいしの玄関前の花壇には、コスモスが満開です。
コスモスと言えば秋の花のイメージですが早咲きの物もあるそうです。
入居者の皆様が日々水やりや、草むしり等花壇の手入れをして下さり、
いつも綺麗なお花を見させて頂いています。
ナナカマドもお日様に近い葉っぱは赤く色づき始め
だんだんと秋が近づいてきている様です。
皆様も外出する機会に、ほんの少し立止まり、木々や植物を眺めてみると
季節の移り変わりが感じられるかもしれませんね
介護士・上野
笑顔の連鎖
はじめまして
訪問看護師の長田です。
入職して2ヶ月半が過ぎました。
暑い日が続き、利用者様の体調を心配しておりましたが、
皆様「いつも言ってくれるから、水分だけは摂るようにしているよ。」と
喉の渇きとは別に、水分補給を頑張って下さっていた様子。
皆様の笑顔に一安心。
利用者様とリハビリを兼ねて、苑の敷地内をお散歩。
花を見たり風に当たったり
と、気持ちの良い気分転換に、笑顔が増えます。
また、若い頃の話をして下さり、今の時代との違いに驚いたり、笑いあったり
と
勉強になるお話もたくさん聞かせて下さいます。
笑顔を見ると、こちらも笑顔になり、元気を頂きながら毎日過ごしています
これからも笑顔と笑顔の連鎖をたくさん作れるよう、頑張ります
訪問看護・長田
大先輩からの教え
当苑の最高齢者は満99歳で、3名同年齢の方が生活されています。
(以下A様、B様、C様と明記させて頂きます。)
元気の秘訣を直接聞いたことはありませんが、日々の生活から感じたことがあります。
夜勤時、朝の出来事です。
午前6時の巡回をしていると、掃除機の音が聞こえてきました。
音が聞こえてきたお部屋の主は、A様でした。
入居されてすぐお部屋を訪室する機会があり、モデルルームのような室内に感激したことを思い出しながら、
今も変わらない状態で過ごされているA様。
生活の仕方や時間の使い方を教えられた瞬間でした。
(残念ながら、まだ教えは生かされておりません・・・反省です。)
入居してきた当日すぐに、着ていた衣類を手洗いしていたB様。
今も変わらず手洗いで洗濯しています。(ベッドの上の寝具も毎日たたんでいます。)
お世話になっている家族様や主治医の訪問が近づくと、
お礼をしたいとお買い物の依頼が入ります。(お話を聞くことしか出来ませんが・・・)
身近な人にも感謝の気持ちを忘れないよう、気づかされる瞬間です。
お気に入りの椅子に座り、いつも何か読んでいるC様。
朝その前を通ると
「あらお姉ちゃま、おはよう。今来たの?」
などと必ず声をかけて下さいます。
勤務が終わりその前を通ると
「帰るの?ご苦労様。気を付けてね。また明日ね。」
などとやはり声をかけて下さいます。
何気ない会話に元気をもらう瞬間です。コミュニケーションは大切ですね。
苑には現在154名(7月31日現在)の方が生活されており、毎日教えがあふれています。
空室はあと14となりましたが、この先どんな教えを持った方と出会えるのかと、今から楽しみにしております。
介護職員 三好
回想
訪問看護師の長岡です。
入職して3カ月になります。
訪問し、入居者様のお話を伺って、毎日楽しく過ごさせて頂いております。
皆様の若い時のお話をされている時のお顔は輝いていますね。
回想することはとても頭に良いそうですよ。
私も自分が若かった時の事を振り返り、こんなことやあんなことあったな~と
思い出しております。
入居者の皆様がいつまでも若々しくお元気で過ごして頂けるよう
微力ですが、お力添えさせて頂きたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
訪問看護・長岡
鳥の巣
徳洲苑しろいしに関わりのある方は、ご存知と思いますが…
デイのスタッフさんから「送迎車に鳥の巣がある」と聞きました。
どこにどうやったら鳥の巣が作れるんだろう
と興味深々になった私は、そのスタッフさんに教えて頂き、見に行く事にしました。
運よく送迎車は庭の前に駐車しておりました。
車体前方、ナンバープレートの上にあるわずかな隙間から覗いてみると
そこには、同じ長さ、同じ太さの小枝の集合体がヒッソリとそのなりを潜めていました。
話によると、危険なので一度は撤去したそうですが、
それもつかの間、今度は更に強靭な小枝を組み込んできたというのですから驚きです。
更に驚きなのは、その巣には4羽のヒナ鳥がいて餌を運ぶ親鳥もいて……
えーちょっと待って
車が走っている時は一体どうなってたの
素朴な疑問ですよね。
それが、どんなでこぼこ道でも、どんなに揺れても決して落ちないというのですから
更に、更に驚きでした
今は子育ても無事終了し、どこかの空を飛んでいるのでしょう。
まさか、鳥に車が必要だったとは夢にも思いませんでした。
教えて下さったデイのスタッフさん、ありがとうございました
地域の野鳥と交流を深め、地域の野鳥に解放された施設
徳洲苑しろいしの、あるお昼休みの感動的な出来事でした。
訪問看護・林
すくすくと成長中
散歩
久々の温泉ツアー報告
6月は週末となると天気が悪くてうんざりしますね。
そういう今日も雨のなか、毎月恒例の
温泉ツアーでした。
今日の行き先は長沼温泉。昨年に引き続き2回目の利用です。
その長沼温泉で食べた、源泉豆腐と厚揚げがとても美味しく、
召し上がった入居者様は絶叫されていました。
そういう私もお土産に買ってきました
帰りには道の駅「マオイの丘公園」にも寄りましたよ。
農産物直売所が全面オープンしており、お花の苗やお野菜が格安で販売されていました。
来年の春は、ここで苗を買って苑の庭に植えたいね~等、話にも花が咲きました。
さて、来月は外出行事が2回あります。
どうかお天気に恵まれますように。
相談員・増本