
医療法人 徳洲会 サービス付き高齢者向け住宅 徳洲苑しろいし スタッフブログ-40ページ
春です・・・
こんにちは ケアマネの細川です。
早いものでもう4月になりました。
春と言えば…という事で今回は春の食べ物ランキングを調べてみました。
第3位は…タケノコ
タケノコと言えば根曲り竹(細竹)を思い浮かべます。
タケノコご飯にするのが大好きです
第2位は…タラの芽
天ぷらにするとおいしいたらの芽は、やっぱり春の定番ですね!
第1 位は…ふきのとう
ふきのとうを見かけると、春なんだなぁと思いますね
このような順位となっていました。
私としてはタケノコが1位です(笑)
さて、もう一つ春と言えば新生活ですね。
私事ですが、先日1歳になった娘が4月から保育園に通い始めました。
小さいながらも環境に慣れようと一生懸命頑張っていると思います。
このブログをご覧になっていただいている皆さんの中にも引っ越しなど
考えている方も多いと思います。
当苑ではただ今入居者大募集中ですので、ぜひ一度ご見学に来ていただければ
職員一同嬉しく思います
ケアマネ 細川
我が家のシクラメン
こんにちは、居宅ケアマネの中島です。
ブログでは2回目の登場となります。
今回も花の話をさせていただきます。どうぞおつきあいくださいませ。
さて、我が家のシクラメンですが、手のひらに乗るような小さな株で迎えて、早7年。
ずいぶん大きくなりました。
皆さん、シクラメンが種で増やせるってご存知でしたか?
私は、今回ネットで調べて、初めて知りました。
朝顔と同じように種ができるそうなので、花殻を摘まずそのままにしておいています。
小さな赤ちゃんシクラメンを楽しみに、ゆっくりじっくりと種ができるのを待とうと思います。
雪が溶けたら徳洲苑しろいしの庭もにぎやかになります。
当苑の園芸部長もウズウズしているようですよ
※これは一昨年の写真です。
お近くにお寄りの際はぜひご覧くださいませ。
ケアマネジャー・中島
そろそろこの季節
皆様、こんにちは。
居宅ケアマネの塩出です。
早いもので、もう3月も終わりです。
そろそろ春めいてきましたが、まだまだ寒くなったりで、
体調管理には注意が必要な今日この頃ですね。
全国的には花粉症の季節になっているようですが、
そろそろ外に出るのが嬉しくなるこの季節、爽やかに過ごせるように花粉症対策を調べてみました。
花粉症の症状は、風邪の症状に似ています。
くしゃみ…立て続けに何回も出る
鼻水…透明でさらさらしている
鼻づまり…両方の鼻がつまり、鼻で息ができないこともある
目のかゆみ…目がとてもかゆく、涙が出ることもある
花粉症の原因植物には樹木と草本があり、日本では約60種類もあるとされています。
北海道や沖縄ではスギは少ないので、スギによる花粉症はあまりありません。
ただし、北海道では、シラカンバやハンノキなど、スギに代わる多くの花粉症の原因植物があるので注意してください。
外出時の注意点
・マスクやメガネ、スカーフなどを着用し、花粉の目や鼻への侵入を防ぎましょう
・花粉の付着しやすいウールなどの衣類の着用は避けましょう
・晴れた日、風の強い日などは、花粉が飛びやすいため、外出は控えましょう
帰宅時の注意点
・玄関に入る前に、衣類に付着した花粉を払い落としましょう
・手洗いや洗顔、うがいを行い、花粉を洗い流しましょう
室内での注意点等
・外に干していた洗濯物などは、付着した花粉を払い落としてから取り込みましょう
・花粉の飛散量の多い日には、花粉の侵入を防ぐため、ドアや窓は閉めておきましょう
・こまめに室内を掃除しましょう
睡眠を十分にとって、体調を万全にしましょう
ストレスはためないように心がけましょう
喫煙や飲酒などは控えましょう
と、いうことです。
それでは皆様、散歩に出られた際には、是非徳洲苑しろいしにもお立ち寄り下さいませ。
ケアマネジャー・塩出
桜を見ながら…
徳洲苑しろいし居宅介護支援事業所の大木です。
居宅介護事業所は、通称:居宅と呼ばれるケアマネジャー(介護支援専門員)が在籍する部署です。
今週はその居宅の番です。
介護保険がH12年に施行され、多くの方が利用されています。
その介護保険事業の一部が今年の4月1日から変更となり、
札幌市では介護予防の事業が介護予防・日常生活支援総合事業として始まります。
総合事業の準備で慌ただしい中、北海道新幹線が開通して早いもので1年が経ちます。
もう、乗車されましたか?北海道新幹線で東北の桜などいかがでしょうか。
東北まではちょっとという方に、お勧めなのがサクリングロードの桜です。
毎年見事な咲き誇りかたです。
そのサイクリングロード沿いに徳洲苑しろいしはあります。
徳洲苑しろいしは地下鉄・郵便局・銀行・大型スーパーなどが徒歩圏内にありとても便利な立地です。
桜見物のついでに1度徳洲苑しろいしをご見学下さい。
職員一同お待ちしております。
居宅介護支援事業所・大木
ご夫婦部屋のご案内
今年は雪が少なくて、もはや、春の訪れを感じさせる3月
・・・だからなのか、今年は皆様の出足が例年以上に早いです
半月で、先月以上のお問い合わせ、ご見学を頂いております。
ありがとうございます
さて、今日はご夫婦部屋のご案内です。
当苑にはご夫婦部屋は11部屋ありますが、その中でも一番広いお部屋がこちら。
玄関を入ると・・・目の前には障子です
ちょっと暗いので・・・障子を開けてみました
手前右側には、トイレがあります
トイレの中には電気メーターも
当苑は個別メーターになっているので、電気代も安心です
玄関の左側は収納スペースです
さて、次はリビング
リビングからの景色は・・・
お向かいはマンションですが・・・
西側は全面窓になっており、開放的です
キッチンとキッチンからの景色
さて、寝室を見てみましょう
リビングから見る障子は圧巻ですよ
障子を開けると
寝室の窓からの景色
このお部屋はご覧のように、角部屋になっております。
一番奥まっているので、静かですよ。
「一度見てみたい」
と思われた方は、今すぐにお電話かホームページから
ご見学のお申し込みをお願いいたします。
他にも夫婦部屋はございますが、このタイプは1部屋しかありません。
更に、いちど御入居されると、数年は動かないと思いますよ。
では、ご見学のお申込み、お待ちしておりま~す
相談員:増本・鹿熊(かくま)
☎ 836-1108
メールでのお問い合わせはこちら
春到来
こんにちは
訪問介護の大串です。
私たちヘルパー事業所は徳洲苑しろいし内の入居者だけでなく、
苑外の自宅に伺っての支援も行っています。
自宅でできるだけ長く過ごしたいとの希望を持っている方は多く、
少しでもお手伝いができればと思っています。
スタッフも年々高齢化していますが、
明るく元気に、皆様の所に笑顔で訪問することを心がけながら、日々頑張っております。
私が訪問している利用者様で昨年の5月頃、見事な欄の花を咲かせ、
住宅内の2階フロントに飾ってくれていた方がいらっしゃいます。
ナント、今年も1月頃、花の芽が出てきたかもしれないと(その時は根かもしれないと言われていた)
一緒に見ながら、「花だったらいいですね~」と盛り上がりました。
3月になり訪問すると、見事に大きくて真っ白で綺麗な花を咲かせていました。
ホント凄いです。
「何もしていないのよ~。」と話されていましたが、欄の花を咲かせるのは難しいとよく聞くので、
3年連続(一昨年も咲かせている)、立派な花を咲かせるのはよほどの愛情を注いで育てているのだと思います。
(お孫さんが先生だそう)
訪問するたびに欄の花に癒されています。お願いして写真を撮らせてもらいました。
もうすぐ春ですね。これから雪も溶けて、暖かくなり嬉しい季節到来です。
ファイターズにコンサドーレと、スポーツも始まりました。
日照時間も長くなり、雪が溶けてしまえば私も自転車通勤
になります。
歳を重ねるごとに、外出が億劫になって無気力・無関心になっている自分を感じているのですが
春の空気をいっぱい感じながら元気よく毎日過ごせるように、意識的に気分を奮い立たせ、
スポーツ観戦・旅行など、積極的に参加し過ごしたいと思っています。
まずは毎日の笑顔と挨拶を気持ち良く、気分も新たに元気いっぱい頑張ります。
ヘルパー・大串
ヘルパー伊藤のおススメ
早いもので3回目のブログになりました訪問介護の伊藤です。
少しずつ日が伸びて、雪も溶け始め春
を感じられるようになってきましたね。
しろいしの入居者の方々も口々に「暖かくなってきたね~~~」と言われ、外出を楽しみにされているようです。
当苑では、お雛様を飾っていましたが、今日で「さよなら」なので、写真を撮りました。
私の旅行先の写真と一緒に載せてもらいます。
写真は2月にお休みを頂き、子供たちの招待で旅行に行った時のものですが、
出発前は準備やあれこれ考えて行くのが嫌になり憂鬱になりました。
しかし旅行を終えて、「行って良かった。」と心から子供達に感謝しました。
心も体もリフレッシュされもう一度行ってみたいと強く思います。
最後に…
前回のブログで映画鑑賞の話をさせてもらいましたが、あれからもジャンルを問わずに鑑賞しています。
最近、はまったのが海外ドラマの『ウオーキング・デッド』です。
数あるゾンビ映画、シリーズの中でも最高傑作です
ハラハラドキドキの連続ですが、人間関係も色々あってゾンビが苦手な人でも楽しめます。
皆さんにおすすめです
ヘルパー・伊藤
初モーニング
2月に入り、札幌は厳しい寒さも緩み、積雪も減ってきて
少しずつ春に近づいていると実感できるようになってきましたね。
(まだ油断はできませんが・・・)
立春が過ぎ、「雪まつり」や各地での「冬まつり」も終わり、
また一歩、春の足音が聞こえてくるこの頃ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか
新しもの好きの私としては、清田区にできたコメダ珈琲に興味津々で、
とある日曜日の朝、娘家族と5人でモーニングに行ってきました
休日の朝としては、早めの8時過ぎに出かけ、早速モーニングを5人分注文し、
人気のある味噌カツサンドと、ミニクロノワールも追加しました。
(チョコ祭りのため、ソフトクリームは全てチョコ仕立てでした)
どれもおいしくて、最高でした
食べ終わり、席を立つころにはすっかり満席となり、それでも7~8名の方が
空席を待っていらっしゃる状態でした。
「ささやかな幸せ」を感じました。
日曜日の朝に、たまにはいつもと違うゆったりのんびりした
コーヒーブレイクを楽しんでみてはいかがでしょうか
徳洲苑しろいしから、割と近いところにあります。
当苑を見学された後にでも、是非立ち寄ってみてください。
デイサービス・竹内
重宝しています
2月の風物詩
皆さんこんにちは
寒い2月真っ只中、いかがお過ごしでしょうか。
札幌では毎年恒例の雪まつりがスタートしています。
(このブログがアップされる頃には、もう取り壊しが始まっていると思います)
どさんこの私は会場には行かず、テレビで雪まつり鑑賞しています。
お出かけになる方は、くれぐれもインフルエンザや風邪に気を付けてくださいね。
デイサービスでは、今月新しいゲームにチャレンジしました。
その名も「恵方巻ゲーム」
海苔に見立てた黒画用紙
ご飯に見立てた白タオル
具材は、赤・緑・黄色の画用紙
海苔にご飯、具をのせて一気にくるくるくる~と巻き上げて
へいっ一丁上がり
利用者さんお上手でした。お見事
デイサービス 安藤