 
医療法人 徳洲会 サービス付き高齢者向け住宅 徳洲苑しろいし スタッフブログ-42ページ
メリークリスマス
デイサービスクリスマス会に向けて
今日の珍客
デイサービスの書道教室
現在、徳洲苑しろいしでイサービスでは、
週2回、月曜日と金曜日の利用者様でご希望の方は、 書道を習うことができます。
書道を習うことができます。
昔、書道を習っていた方、初めて書道をやる方 など現在約15名の方々が参加されています。
など現在約15名の方々が参加されています。
道具はデイサービスで用意していますが、中にはご自分専用の筆 を持参されている方もおありです。
を持参されている方もおありです。
毎回、 先生が書いたお手本を良く見ながら、数枚書きあげています。
先生が書いたお手本を良く見ながら、数枚書きあげています。
書いた作品は、デイサービス内に掲示させていただいております。
 そして、なんと、書道を教えてくれる先生
そして、なんと、書道を教えてくれる先生 は、
は、
デイサービスの上の サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に
お住まいの方が担当してくれています。
 先生は一人一人が描いた作品に、コメントを書いてくれています。
先生は一人一人が描いた作品に、コメントを書いてくれています。
それを見て、「褒められた 」「うれしい
」「うれしい 」など喜ばれております。
」など喜ばれております。
参加したい方は是非、デイサービスをご利用して頂き、書道教室にお越しください。
お待ちしております
デイサービス・相馬
デイサービスの行事
こんにちは デイサービス管理者の鈴木です。
デイサービス管理者の鈴木です。
 雪が降って寒い毎日ですね。
雪が降って寒い毎日ですね。
利用者の皆さんは寒い中、デイサービスに通所して下さり感謝しています。
デイサービスでは皆さんが楽しく過ごせるように、いろいろな工夫をしています。
11月は今年も「徳洲苑しろいし」で、秋の大運動会 を、3日間行いました。
を、3日間行いました。
白組・紅組に分かれ、 ラジオ体操から選手宣誓・応援合戦
ラジオ体操から選手宣誓・応援合戦

 と始まり、
と始まり、
「 柿の皮むき競争やタスキリレー ・借り物競争・
柿の皮むき競争やタスキリレー ・借り物競争・ 紅白玉入れ」を行いました。
紅白玉入れ」を行いました。
「ご利用者様は久しぶりにハッスルした~ 」との声が聴かれていました。
」との声が聴かれていました。
12月はクリスマス会 があります。
があります。
またみんなで盛り上がりましょう
いつでも相談・体験受け付けております。お待ちしています。
デイサービス所長・鈴木
不思議なタペストリー
徳洲苑しろいしでは、先日の11/19(土)~11/25(金)まで
1階ロビーにて入居者様が作成された作品の展覧会を行っておりました。
今回はその中の1点の作品についてご紹介をさせて頂きます。
作品は「タペストリー」で、制作者の方が、
デイサービスのご利用時間とご家庭での「残業」の時間を費やして作成された物です
パッチワークの細やかな針使いと、多彩な色と配置で、色々な物に見える素敵な作品です。
その方が居室に飾った日に制作秘話 を聞きながら作品を見せて頂いたので、
を聞きながら作品を見せて頂いたので、
「 ああ、あの時ご苦労された作品だな。
ああ、あの時ご苦労された作品だな。
あの時は星 のように見えたのに、この時期にロビーで見ると雪の結晶
のように見えたのに、この時期にロビーで見ると雪の結晶 みたい。」
みたい。」
と、飾られているのを見て誇らしく思ってしまいました。
以上、「今年の展覧会の思い出」でした。
それでは 寒くなり空気も乾燥しておりますので、
寒くなり空気も乾燥しておりますので、
程よく暖かくなさってこまめに 水分を摂って健やかにお過ごしくださいませ。
水分を摂って健やかにお過ごしくださいませ。
介護士 くにさき
お色直し
こんにちは
11月も終わりに近づき、街のあちらこちらで
 クリスマスツリーや
クリスマスツリーや サンタクロースを目にするようになりました。
サンタクロースを目にするようになりました。
我が家の玄関もそろそろお色直しです。
子供が小さかった頃、一緒に作ったマカロニリース や松ぼっくりツリー
や松ぼっくりツリー
 オランダ土産の木製の天使、小樽で買ったガラスのツリー
オランダ土産の木製の天使、小樽で買ったガラスのツリー
友達に教えてもらい作ったタペストリーetc… 思い出と一緒に飾りつけ
大賑わいの玄関が完成すると、今年もあと少しと実感します。
 徳洲苑しろいしでも、来週11月27日(日)に
徳洲苑しろいしでも、来週11月27日(日)に
玄関と各フロアーのクリスマスツリー の飾りつけを、入居者様と共に行います。
の飾りつけを、入居者様と共に行います。
残り少ない2016年、やり残したことは
あっ あれも、これも・・・
あれも、これも・・・
悔いがないように、もうひと頑張りしなければ と思う今日この頃です。
と思う今日この頃です。
日に日に寒さが身に染みてくる季節です。
皆さまご自愛ください。
介護士・細川
自己紹介・佐藤真弓です
 とうとう札幌にも、11月5日(土)本悪的な雪が降りましたね。
とうとう札幌にも、11月5日(土)本悪的な雪が降りましたね。
ここ何日か旭川・帯広などで積雪何cmとニュースで言っていましたが、
札幌は全然雪が降らず、ただただ寒い毎日でした。
雪が降ってしまうと諦めてしまったためか、寒さが和らいだような気もします。
あれ?そう感じたのは私だけだったりして・・・?
 改めまして
改めまして
私、佐藤真弓と申します
 5月1日から徳洲苑しろいしで勤務しています。
5月1日から徳洲苑しろいしで勤務しています。
最近、入居者様から名前を呼ばれることが増えて、とても嬉しく思っています
入居者様といつも笑顔 で過ごすことができるように、毎日努力してまいりますので
で過ごすことができるように、毎日努力してまいりますので
これからも宜しくお願いいたします
仕事の方は、やっと職員の動きが見えてきたところです。
今はまだ職員の足を引っ張らないように頑張っている状態です
 今年も残すところあと2か月を切ってしまいました。
今年も残すところあと2か月を切ってしまいました。
早いものですね~。
もうすぐお正月ですよ~
鬼が笑うね
1年の速さをしみじみ感じております。
それでは皆さま、うがい手洗いを忘れずに、元気に過ごしましょう
介護士・佐藤真弓
当苑の園芸部長
ちょっと遅いけど・・・
どうも、定期巡回職員の中で唯一の男性職員、齊藤です。
ちょっと言うのが遅いですが・・・秋ですねえ 。
。
そして 読書の秋ですねえ(ムリヤリ感が…)。
読書の秋ですねえ(ムリヤリ感が…)。
私、実は読書好きで1日2~3冊読むのを日課としています。
苑でも 図書館の記録整理を入居者様と共に行わせて頂いております。
図書館の記録整理を入居者様と共に行わせて頂いております。
 そこで今回は、私のおすすめ本を紹介したいと思います。
そこで今回は、私のおすすめ本を紹介したいと思います。
それは・・・サミュエルスマイルズの「自助論」です。
当時、江戸幕府の留学生だった中村正直が自助論を翻訳、
『西国立志編』として1871年(明治4年)7月に日本で発売され、
明治時代の終わりごろまでに100万部以上を売り上げた本です。
まあ内容的には自己啓発的な文章ですが、一文一文重みのある言葉が身に染みてきて、
月に一回読み返して自分を振り返っている感じです。
この本から真面目に、実直に、そして高潔に生きることの大切さを学んでいる気がします。
最後にこの本で最も有名な一文で終わりたいと思います。
「天は自ら助くる者を助く」
介護士・齊藤



 グラス演奏があったり、ベートーベンの第九を
グラス演奏があったり、ベートーベンの第九を 縦笛と
縦笛と トライアングルで演奏したり
トライアングルで演奏したり スマップの「世界に一つだけの花」を歌って踊ったりしました。
スマップの「世界に一つだけの花」を歌って踊ったりしました。
 握手を求められ、とても嬉しい思い出となりました
握手を求められ、とても嬉しい思い出となりました

































