 
医療法人 徳洲会 サービス付き高齢者向け住宅 徳洲苑しろいし スタッフブログ-43ページ
北海道日本ハムファイターズ
 秋風の冷たさが身に沁みる今日この頃「すっかり秋になったなぁ
秋風の冷たさが身に沁みる今日この頃「すっかり秋になったなぁ 」と感じます。
」と感じます。
寒さに弱い私 はブランケットを掛けて、モコモコ靴下
はブランケットを掛けて、モコモコ靴下 を履き、重ね着して寒さ対策しています。
を履き、重ね着して寒さ対策しています。
そんな寒さにも負けず、私の心を熱く してくれたのは
してくれたのは
「北海道日本ハムファイターズ 」です!!
」です!!
野球ファンの入居者様と歓喜を共有しました
「すごいね 良かったね
良かったね 」と目をキラキラ
」と目をキラキラ させて喜びました。
させて喜びました。
日本シリーズも一喜一憂しながら応援していきます。
乾燥する季節なので静電気がとても嫌です…
風邪をひきやすくなるので、 うがい・手洗い
うがい・手洗い で予防してください。
で予防してください。
介護士・佐々木
帰省
 秋も深まり、そろそろ雪虫が舞う季節となりました。
秋も深まり、そろそろ雪虫が舞う季節となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
 先日、雪が降る前にと思い、久しぶりに道東の実家へ帰省してきました。
先日、雪が降る前にと思い、久しぶりに道東の実家へ帰省してきました。
道すがら、牧草を食んでいる牛達 を愛おしく眺め、野生の丹頂
を愛おしく眺め、野生の丹頂 を見てテンションが上がり
を見てテンションが上がり

住んでいた頃には「臭いっ 」と嫌っていた、水産加工場の魚
」と嫌っていた、水産加工場の魚 の臭いや製紙工場の煙
の臭いや製紙工場の煙 までもが
までもが
懐かしい田舎の香水と感じ……。
当時は日常的で気に留めなかったものが、とても新鮮に映り感動し心も身体もリフレッシュできました
皆さんも生まれ育った街を今一度思い返してみませんか
気付かなかった新しい魅力 が見つかるかもしれませんよ。
が見つかるかもしれませんよ。
最後になりましたが、これから日一日と寒さが厳しくなってまいります
体調を崩さぬよう元気に寒さを吹き飛ばしましょう
介護士・船越
介護職員のこと
気温の差が大きい日がありましたが、
みなさま 風邪などひかれていないでしょうか
風邪などひかれていないでしょうか
暑い日はもちろんですが、寒い時期も服を着こんだり、布団をかけたりと
知らず知らずのうちに、汗をかいています
秋・冬も積極的に 水分摂取をお願いします。
水分摂取をお願いします。
さて、今回は私たち介護職員の事を知って頂こうと思い、少しだけ私たちの活動を紹介します。
私たちは皆、介護の経験がありますが、それぞれ働いてきた場所や経験が違います。
ですが、毎月行っている勉強会で学習し
全員が同じ知識を持ち、同じ介護サービスが提供できるよう努力しています
まだまだ未熟ですが、今後も努力を重ね、
皆さんが安心して生活できるお手伝いをさせて頂きたいと思います。
 これからどんどん寒くなりますが、体調に気を付けてお過ごしください。
これからどんどん寒くなりますが、体調に気を付けてお過ごしください。
介護士・北島
風邪にご注意ください
 暑い夏も終わり、昼と夜の寒暖差が出てきました。
暑い夏も終わり、昼と夜の寒暖差が出てきました。
ちょっと気を抜き、窓を開けっぱなしにしていると、
冷たい風が部屋に入ってきて「ぶるっ 」となり「ごほっ
」となり「ごほっ 」となり「ずずっ
」となり「ずずっ 」となってしまいます。
」となってしまいます。
外出からの帰宅時は、 うがい
うがい 手洗いを忘れずに行なって下さい。
手洗いを忘れずに行なって下さい。
 秋晴れの日に、入居者様が散歩に出掛け、
秋晴れの日に、入居者様が散歩に出掛け、
その時に何気に見つけた植物 を持って帰ってきて、ステーションカウンターに飾って頂いております。
を持って帰ってきて、ステーションカウンターに飾って頂いております。
何気ないお気遣いで気持ちが洗われ、入居者様との会話も笑顔があふれてきます


いつもありがとうございます
 この冬も、健康で乗り越えましょう
この冬も、健康で乗り越えましょう
介護士・高橋
新施設長就任のご挨拶 『初心を忘れず!』

前任の施設長 南靖子に変わり、9月1日より施設長に就任しました、岡本尚士(おかもとひさし)と申します。
よろしくお願いいたします。
自己紹介させて頂きます。
私の生まれは道東の別海町です。
「出身は別海町です。」と言えば、知っている人は必ず「あぁ、牛の町ね!」と思われるのではないでしょうか?(笑)
日本一の生乳生産量を誇る、酪農が盛んな町として知られています。
人口が1万5千人なのに対して、牛の頭数が11万3千頭と、なんと約7倍です。
そんな田舎の町で18歳まで育ちました。(笑)
介護に興味を持ったきっかけは、私が高校生のとき、父親から
「日本はこれから高齢化社会がくる。必要な仕事になると思うから資格を取ってみたらどうだ?」
と言われたことです。
その言葉をきっかけに、18歳から札幌で介護の勉強をし、22歳の時に、札幌徳洲会病院に入社しました。
同年7月に介護老人保健施設のオープンに合わせ、介護職員として勤務しました。
オープン当時、江端英隆院長(現在、名誉院長)、から言われた言葉。
「高齢者にとって、病院は欠かせないもの。ただし病院は狭くて騒々しい。
静かで落ち着いた環境を提供するために、ここ(札幌徳洲会病院)の近くに介護施設を作った。
今後はもっと病院の周りに介護施設を作っていき、高齢者のために医療と福祉が融合した形を作っていきたい。」
「君たちは徳洲会初の介護職員となる。良い介護施設を作り上げ、成長し、【介護のスペシャリスト】になってほしい。」
江端院長の言葉を聞き、モチベーションが上がり、その時、心で思ったことが、私の介護の初心となっています!
「よ~し!俺は道産子だ。北海道のじっちゃん、ばっちゃんのため、
良い介護施設を作るためにスペシャリストになっちゃろう!頑張ろう!!」(言葉、汚くてすみません。)
未だ未熟者ですが、少しずつ少しずつ成長し、当施設の理念である
「その人のライフスタイルを尊重し、安心と健康を支える施設を目指す。」
ように、職員一丸となってがんばっていきます。
よろしくお願いいたします。
≪経歴≫
・平成 8年4月 医療法人徳洲会 札幌徳洲会病院 入職
・平成 8年7月 〃 介護老人保健施設コスモス 異動
・平成19年6月 株式会社ケアネット徳洲会 介護付き有料老人ホーム ケア付き住宅徳洲会 異動
・平成23年9月 〃 介護付き有料老人ホーム スマイルコート円蔵(茅ヶ崎) 異動
・平成24年2月 〃 介護付き有料老人ホーム ケアタウン徳洲会札幌南 異動
・平成26年4月 〃 北海道地区 エリア長 (4施設9事業所統括)
現在に至る
敬老会報告
みなさんこんにちは
前回ブログでお伝えしていたように
9月18日(日)に『徳洲苑しろいし平成28年度 敬老会』が行われました。
百寿・卒寿・米寿の方々のご家族様も来てくださり、表彰式を行いました。
 当苑最高齢の百寿の女性です
当苑最高齢の百寿の女性です
 卒寿は9名
卒寿は9名
 米寿は11名でした
米寿は11名でした
今年は座りながら一緒に踊れる フラダンスショー
フラダンスショー
 福祉用具の展示・販売
福祉用具の展示・販売

 耳の聴こえ相談会
耳の聴こえ相談会

 札幌徳洲会病院の言語聴覚士による嚥下リハビリ
札幌徳洲会病院の言語聴覚士による嚥下リハビリ
 ムース食試食会
ムース食試食会
 札幌ワンズによるドッグダンス
札幌ワンズによるドッグダンス
 カラオケ大会
カラオケ大会
を行いました。
福祉用具で、本物の 猫のように鳴く、ぬいぐるみを購入された方
猫のように鳴く、ぬいぐるみを購入された方

 カラオケ大会で美声を披露された方(これも嚥下リハビリの成果です
カラオケ大会で美声を披露された方(これも嚥下リハビリの成果です )
)
ドッダンスのかわいらしい犬たち に癒された方等
に癒された方等
入居者様、それぞれとても楽しんでいただけたようです。
皆さんいつまでも元気でお過ごしくださいね。
介護士・松本
敬老の日
 ここ最近雨も多く夜の風もひんやり冷たく感じるようになりました。
ここ最近雨も多く夜の風もひんやり冷たく感じるようになりました。
やっと秋 を感じる今日この頃です。
を感じる今日この頃です。
季節の変わり目ですが皆さま体調崩されていないでしょうか

 9月19日は⦅敬老の日⦆です。
9月19日は⦅敬老の日⦆です。
年長の方を敬い、感謝の気持ちを伝えるための日です
敬老の日のルーツは戦後すぐの1947年(昭和22年)9月15日、
兵庫県多河群野間谷村が敬老会を催した事から始まり、
その後全国的に広まり1965年(昭和39年)に国民の祝日、⦅敬老の日⦆として設定されました。
現在、敬老の日は法律(祝日法)で「9月の第3月曜日」と決められていますが、それまでは関係なく「毎年9月15日」でした。
その日になった理由には諸説あるものの、593年に聖徳太子が身寄りのない老人のための施設「悲田院」を設立した日が、
9月15日とされるのにちなんだと見られています。
 私の祖母も、86歳。だいぶ腰も曲がってきましたが元気に
私の祖母も、86歳。だいぶ腰も曲がってきましたが元気に 庭の花の手入れをしています。
庭の花の手入れをしています。
実家へ月に1度帰ると、祖母はご飯 を作り笑顔で迎えてくれます
を作り笑顔で迎えてくれます
学生の頃はよく言い争いもしたのに、今は本当にありがたいと思うようになりました。
敬老の日、何をプレゼント しようか考え中です
しようか考え中です
徳洲苑しろいしでも、9月18日敬老会を行います✨
人生の先輩方に、職員一同、感謝と尊敬を込め笑顔が見られる敬老会にしたいと思います✨
そして近日中にここで、敬老会の模様をお伝えできると思います。こうご期待
介護士・板東
送迎バスのありがたさ
こんにちは
雨の日が続き、少しの涼しさと共に、赤いほおずきが店頭で見え始めてきました。
皆さま体調を崩されてはいませんか?


 食欲の秋
食欲の秋

 スポーツの秋
スポーツの秋
食べ物を美味しくいただくには健康が一番です
先日、職員健康診断で札幌徳洲会病院に一日行ってまいりました。
明るく、楽しく、たくましく 皆様と共に笑顔で過ごす為に健康診断を定期的に行っております。
私は大谷地地下鉄駅から送迎バスに乗って、札幌徳洲会病院に行きました。
このバスは
朝7時40分から15分おきに
徳洲苑しろいし出発➡地下鉄南郷18丁目地下鉄駅➡大谷地地下鉄駅➡札幌徳洲会病院
と送迎してくださり大変便利なバスです。
前日夜20時から食事をしていなかったので札幌徳洲会病院8階のスカイレストランさくらで、初ランチ をしてみました。
をしてみました。
メニュー豊富でとってもおいしそうなものばかりでした( *´艸`)
和食、洋食のランチセットがメニューに沢山ありました。
ヘルシーセット(ごはんor炊き込みご飯、味噌汁、サラダ、煮物、ドリンク付)
ビーフステーキセット(ごはん、味噌汁、サラダ、煮物、ドリンク付)
麺類、バスタ、デザート各種等々沢山ありました。
私は、メニュー豊富の中からヘルシーセットをおいしく頂きました。
ミニデザート300円
バスで地下鉄まで乗せていただいて帰りました。本当にバスがすぐ来るのはありがたいです。
よく入居者様が
「病院はほんと月に1回だけど行くと疲れるのよ。でもここはバスがすぐ来るしねー本当に助かるよー。
混んでる時はお薬も時間がかかるけど、頼むと後でバスの運転手さんが皆さんの薬を届けてくれるから助かるのよ。」
としみじみとよく話されてましたが、私も検査で疲れたり緊張したりで、送迎バスのありがたみを実に体験しました。
便利な環境の中、皆様が快適に心地よく過ごすことが出来るように
力不足ではありますが、これからも健康な明るい笑顔をお届けできるように心がけて行きたいと思います。
介護士・W
共有
こんにちは
 今年の8月は暑かったですね
今年の8月は暑かったですね
気温もさることながら、毎日暑く応援した「リオオリンピック 」
」
 眠い目をこすりながら、毎日興奮し、感動の連続でした。
眠い目をこすりながら、毎日興奮し、感動の連続でした。
 金メダル12個を含む、史上最多の41個のメダル獲得
金メダル12個を含む、史上最多の41個のメダル獲得
毎朝出勤してきて、入居者様たちと
「日本選手すごいね 」
」
「感動したね 」
」
等と、朝のワイドショーを見ながら、更に興奮
同じ場面で感度を共有できた、とても暑く楽しい2週間でした
「リオ」ロスにならないかしら ・・・と心配していたところ、
・・・と心配していたところ、
 テレビでは悲しいニュース
テレビでは悲しいニュース を続けて目にします。
を続けて目にします。
入居者様と共に、嬉しいこと、悲しいことの時間を共有し、生きている。
これからも喜び や感動
や感動 を少しでも多く感じていただけるように、精進してまいりたいと思います
を少しでも多く感じていただけるように、精進してまいりたいと思います
介護士・加藤
夏の思い出
今年の夏は、ジメジメとした暑い日 が続きましたが、皆様いかがお過ごしですか?
が続きましたが、皆様いかがお過ごしですか?
私の今年の夏の思い出は、花火大会 です。
です。
真駒内、滝野、豊平川、モエレ沼、札幌ドーム等、現地に行って観賞したり、自宅から観賞したり、
例年以上に花火を満喫しました。
夏の夜風を浴びながら、ドーンッと振動を感じ、空に舞い上がる花火を見るのが大好きです

今年の札幌ドームの花火大会のうちの一回は、ちょうど夜勤だったため、苑で過ごしていました。
実は、当苑のエレベーターホールは、札幌ドームの花火鑑賞のベストスポットなんですよ
6階エレベーターホールからの日中の景色です↓
(真ん中に光るのが札幌ドーム。この左横に花火が上がります。)
業務に回りながら、お会いした入居者様に「花火見えますよー」と声をかけていると、
5階の入居者様より
「今日がドームの花火だったんですね、、、
私たち夫婦は、ここに入居する前、ドームの真ん前のマンションに住んでてね、、、
毎年音がすると、主人と一緒に家の窓から観てたんですよ、、、
ここに来ても観れるとは思ってなかった、、、
いやー、なんだか懐かしくて嬉しい、、、
マンションに住んでいた頃のこと、色々思い出します、、、
観れて良かった、、、教えてくれてありがとう、、、」
と、お話を聞かせていただきました。
私も、しばし業務の手を止め、一緒に観賞させていただきましたが、
こういうひと時は、いつも心がほっこりします
入所居者様お一人お一人に、たくさんの思い出があり、
それぞれの思いを抱えて、それぞれの理由があって入居されています。
少しでも、その思いに寄り添って、苑での生活をお手伝いできればと、改めて感じる瞬間です。
終わりに~
これから季節の変わり目、少しずつ寒くなり体調を崩しやすい季節となります。
皆様体調を崩されませんよう、ご自愛くださいませ
介護福祉士・田口




















































