 
医療法人 徳洲会 サービス付き高齢者向け住宅 徳洲苑しろいし スタッフブログ-44ページ
いよいよ4年目

 お盆が済んで、朝夕は涼しいものの、まだまだ暑い日
お盆が済んで、朝夕は涼しいものの、まだまだ暑い日 が続いていますね。
が続いていますね。
徳洲苑しろいしは、9月でいよいよ4年目を迎えようとしています
この間、 ご自宅へ戻られた方、他の施設
ご自宅へ戻られた方、他の施設 に入所された方、悲しいお別れをされた方
に入所された方、悲しいお別れをされた方
と、色々な出会いと別れの中、少しずつ入れ替わりはあるものの、
150名前後の方々がここで生活されています。
9月の敬老会へ向けて準備する中、当苑にはとても80歳代後半、90歳代には見えないお元気な 方々が
方々が
こんなにもたくさんいたの と、あらためてびっくり
と、あらためてびっくり してしまいます。
してしまいます。
 ボーっと疲れた顔をしていると、
ボーっと疲れた顔をしていると、
「まだまだ若いのに、どうしたの 」(決して、若くはありませんが
」(決して、若くはありませんが )
)
「人の為、自分の為に健康で働けるのは幸せな事だよ 」
」
と喝を入れられたり、時にはねぎらいのお言葉をかけて頂き、
こうして働けることに感謝、感謝 です。
です。
いつまでも、皆さんと変わらず過ごしていきたいと願っています 。
。
介護士・谷
七夕
 毎日暑い日が続いていますが、体調を崩されていませんか?
毎日暑い日が続いていますが、体調を崩されていませんか?
テレビでも毎日のように、脱水症についてのお話しが流れていますが、
ここ徳洲苑しろいしでも、職員が
「 水分をたくさん摂ってくださいね。」
水分をたくさん摂ってくださいね。」
と、しつこい位にお声をかけさせていただいております
今年も徳洲苑しろいしでは、入居者様にお願いごとを短冊に書いていただき、
各階に七夕飾り を行いました。
を行いました。
健康のこと、会いたい方のこと、ご家族の幸せなどなど、
たくさんの短冊 を書いてくださいました。
を書いてくださいました。
でも、一番多かったのは、職員への励ましのお言葉でした。
一つ一つ拝見して、涙が出るほど嬉しかったです。
ありがとうございました。
皆さまのお願い事が叶うよう、職員一同願っています
介護士・片岡
雀友会
7月の住宅行事の振り返り
皆さんこんにちは
まだ真夏日がない札幌ですが、もう8月 ですね。
ですね。
暑さに負けず、頑張りましょうね
苑では毎月、行事を企画していますが、
7月は
 ジンギスカン食べ放題、
ジンギスカン食べ放題、 恵庭ラフォーレ温泉と、
恵庭ラフォーレ温泉と、
 事務長の運転で和気あいあいとバスツアーを楽しまれておりました。
事務長の運転で和気あいあいとバスツアーを楽しまれておりました。
また、7月22日には、「ふれあい・いきいきサロン」で、
札幌を代表とする心象音楽家福本ゆめさんによる二胡演奏会が開かれました。
その時の様子が福本ゆめさんのブログにも掲載されています。こちら
癒しの音色に入居者様はうっとり
「いや~良かったね 」
」
「 まだまだ、聞いていたいくらい。」
まだまだ、聞いていたいくらい。」
「またやってほしい」
など、大反響でした。
その日の夕食時にはその話題で盛り上がっていましたよ
これからも入居者様に楽しんで頂ける行事を、相談員が企画しています。
楽しみにしていてくださいね
介護士・橋本
ハンドトリートメント
彩雲
こんにちは
介護職員の上野です。
先日、七色に輝く雲 『彩雲(さいうん)』 を見ました。
この 『彩雲』 、雲に含まれる水滴や氷粒に太陽光が反射することで、
緑や赤に彩られる大気光の一つです。

昔から瑞相(ずいそう:めでたい出来事として起きる前触れ現象を意味する仏教用語)
の一つであるとされ、これが現れると吉兆 と言われていましたが、
と言われていましたが、
実際はありふれた気象現象で、巻積雲(けんせきうん:うろこ雲)や高積雲(こうせきうん:ひつじ雲)、
風で千切られた積雲(わた雲)などに見える事が多く、日の高い季節の昼間、太陽の下方に現れるそうです。
 最近、空を見上げていますか?
最近、空を見上げていますか?
介護職員・上野
感謝の毎日
徳洲苑しろいしでは、毎日のように見かける素敵な光景 があります。
があります。
其の一  いつも食事の放送 がかかると、食堂に来たがらない近所の方に声をかけて、
がかかると、食堂に来たがらない近所の方に声をかけて、
      食堂の座席 まで一緒に来てくださる、M 様
まで一緒に来てくださる、M 様
其の二 目の不自由な方と一緒に浴室まで来て下さる、I 様
其の三  一人でいると不安 になってしまう方の話し相手をして下さる、O 様
になってしまう方の話し相手をして下さる、O 様
エピソードはまだまだありますが、こんな素敵な光景を目にしながらの
日常を過ごしていると、感謝の気持ち でいっぱいになります。
でいっぱいになります。
介護職員・三好
ワクワクの1年
こんにちは。
訪問看護師の石後岡(いしごおか)です。
この春、娘が小規模特認小学校の1年生になりました。
入学してからの約3か月は親もドキドキワクワクと感動でいっぱいでした。
少し紹介します。
学校は山と川に隣接する自然いっぱいの場所にあります。
学区外なので毎日、風景を楽しみながらのバス通学です。
全校生徒は84人で、1学年1クラスです。
入学式には2~6年生全員で鉄腕アトムを吹奏楽で演奏して新入生を迎えてくれました。
4月の遠足は全校生徒で白幡山登山をし、5月の運動会は全校生徒で一緒にヨサコイソーランを踊り、
紅白分かれての応援合戦は全員で、リレーは1~6年まで混合チームによる全員リレーで白熱しました。
6月からはクロスカントリー走が始まり、全校生徒で裏山の2.2㎞を走ります。
1年生は6年生が付き添って励ましてもらいながら泣きながらのゴールです。
6月は裏山の崖に全校生徒が協力して彫刻もしました。
学校内では縦割りグループで一緒に給食を食べたり、掃除をしたり、楽器の演奏をしたり、
1年生は上級生にいろんなことを教えてもらいます。
8月には全校お泊り会があります。
川遊び、キャンプファイヤー、肝試し、五右衛門風呂など…盛りだくさんとのこと。
10月には学習発表会、11月にはキタラでのスクールバンド演奏会に全校生徒で出演するそうです。
1月からは歩くスキーとゲレンデスキーとクロスカントリースキーが始まります。
これからの予定もわくわくですが心配もあります。
娘の心身の健康を祈るばかりです。
訪看・石後岡
今年の夏の過ごし方
こんにちは、看護師の北畠(きたばたけ)です
昨年はマラソンにハマり、ひたすら走っていました
無事昨年9月にフルマラソン完走しました
でも燃え尽きた のか、今年は全く走っていません
のか、今年は全く走っていません
そこで、今年はアウトドアを楽しむつもりです。
昔から キャンプや
キャンプや ドライブ、
ドライブ、 BBQは好きでしたが最近忙しく出来ていませんでした。
BBQは好きでしたが最近忙しく出来ていませんでした。
 今年はテントやら寝袋やらを購入し北海道各地でキャンプしたいと思います。
今年はテントやら寝袋やらを購入し北海道各地でキャンプしたいと思います。
他にはニセコで ラフティング、
ラフティング、 羊蹄山登頂、
羊蹄山登頂、 海でBBQを考えています。
海でBBQを考えています。
全部は出来ないかもしれませんがたくさんのことに挑戦したいと思います。
大人になっても新しい事に挑戦するってワクワク します。
します。
皆さんも今年の夏は何か挑戦してみてはいかがでしょう
訪問看護・北畠
私の癒し
皆さま、こんにちは
このブログを書いている6月初旬は 運動会のシーズンです。
運動会のシーズンです。
 中学生になった我が子は母校の運動会を応援しにいき、
中学生になった我が子は母校の運動会を応援しにいき、
休日にかかわらず、 勉強会に出かけてしまいました。
勉強会に出かけてしまいました。
残された私の楽しみは、自宅の庭で花や野菜を育てることです。


毎年、少し遠出して(由仁町)苗をたくさん購入してきます。
一つ一つ畑に植え替えた花や野菜に水や肥料をやり、
眺めていると時間を忘れつい没頭してしまいます。
中でも、私は宿根草が大好きです。
毎年、少しずつ違う様相で成長し、
 かわいい花を咲かせてくれるのでとても愛おしいです。
かわいい花を咲かせてくれるのでとても愛おしいです。
 花のような笑顔を目指して今日も1日頑張ります
花のような笑顔を目指して今日も1日頑張ります

訪問看護・田中



 マージャンを一緒に楽しくやろう
マージャンを一緒に楽しくやろう
 と気温差があり、体調管理大変ですよね。
と気温差があり、体調管理大変ですよね。 さて、当苑では、7月で初めてボランティアさんによるハンドトリートメントを試みました。
さて、当苑では、7月で初めてボランティアさんによるハンドトリートメントを試みました。




