
医療法人 徳洲会 サービス付き高齢者向け住宅 徳洲苑しろいし スタッフブログ-45ページ
相談員の仕事
相談員の増本(ますもと)です
当苑がオープンして、2年半。
私は、オープン当初より、相談員として勤めさせて頂いております。
そう言うと決まって「相談員って何する人」「ケアマネとどう違うの
」と聞かれます。
ケアマネジャーは、その名の通り、介護を必要とするお年寄りのマネージャー役です。
お年寄りが公的な介護サービスを受けながら、よりよい余生を送ることができるためのサポートをおこなう
重要な役割を担っています。
(詳細がお知りになりたい方はこちらをどうぞ。)
では、相談員とは
相談員は、入居者の受け入れに関する相談、面談、契約や手続きといった窓口業務から
入居している高齢者に対し、各種の相談や援助、また、内外の関係機関との連絡・調整を行います。
(詳細がお知りになりたい方はこちらをどうぞ。)
当苑ではその他にも、毎週火曜日のカフェ、毎月の季節行事や温泉ツアー、
電気メーターの検針から請求業務までその仕事の内容は多岐にわたります
わかりやすく言えば、「徳洲苑しろいしのお母さん」と言ったところでしょうか
当苑には私の他に、鹿熊(かくま)・齋川(さいかわ)の合計3人の相談員がおります。
この度、入居者様の増加に伴い、相談員もフロア担当制に致しました。
階・・・増本
階・・・鹿熊
階・・・・・齋川
3人で交代で勤務しておりますので、相談したいときに担当の相談員が不在の場合もございます。
そういう時は、どの相談員でも結構ですので、お声をかけて頂ければと思います。
今後とも、当苑と3人の相談員をどうぞよろしくお願いいたします
相談員・増本
経済効果
ずいぶん雪解けも進んで、待ちに待った季節がやってきました。
一足お先に春を探しに、大通公園に行ってみました
まだベンチは設置されてなく、ブラブラ散策していると、
通り過ぎる人の会話の内容が・・・まるでわかりません
そう、中国、香港、台湾系の方々です。
昔は顔立ちや服装ですぐにわかったのですが、
最近のかの国の方々は、すぐには日本人ではないと判別がつきません。
すごくオシャレになったなと思います。
爆買いで経済効果をもたらしていただいているみたいで、
狸小路には専門のショップが多数できていました。
自分にも経済効果の恩恵があるといいのですが~どうでしょうか
経理・Y
自己紹介・斉藤ゆきこです
皆様 こんにちは
3月14日に入社した、斉藤 ゆきこです。
2月に函館より転居してきました。
担当部署は「居宅介護支援事業所」ケアマネージャ―です。
皆さんどうぞ宜しくお願い致します
さて、今年の札幌は雪解けが早いと聞いていましたが、
朝起きると雪が降り積もっていて・・春はまだ遠いかな
と思っていました。
3月後半になり日中の風の匂いはもうすっかり春ですね
札幌での生活、徳洲会での仕事、これから沢山の楽しみがあり、気持ちも春の様にウキウキ
しています。
新天地での生活・仕事、共に楽しみながら頑張っていきたいと思います
居宅・斉藤
人生をともに生きる
今年の雪解けは早く、ご入居の皆様がお散歩に出かけ始めました
ここ徳洲苑しろいしは近隣にスーパーや本屋さん、食事をする場所など環境に恵まれており、
親しい仲間やご家族と出掛ける光景をよく見かけます。
「いってらっしゃいませ」と元気よく相談員に見送られると、皆さんは一様に手を振り出かけられます
当苑は67歳から最高齢99歳の方々が入居されております。
そのためか、60代70代のご子息は「父は(母は)いつまでたっても子供扱いなのだから」と話されます。
先日も
「毎回『気を付けて帰りなさいね』と言われるのよ。
私だって70代で子供も孫もいるのに、いつまでたっても親にとっては子供なのね」
と自分で自分を諭しているようでした。
ここ徳洲苑で働くようになり、以前、私がケアマネや訪問看護をしていた時、
『親の歳を超えないと親の気持ちはわからない』
こうつぶやいたご家族の気持ちが痛いほどわかるようになりました。
ご入居の皆様の様子は、普段はゆったりと花の手入れをしたり、
食堂で新聞や雑誌を読んだりして各々過ごされております。
さらに、カフェでの読み聞かせやオカリナ演奏
、童謡を歌うりんの会
、
短歌や俳句を歌う句会、マージャン仲間の雀友会
と、有志による活動も行われております。
読み聞かせや演奏をするまでの練習は、自分のためにもなると張り切り、そして時には緊張すると聞いております。
その活動を入居している仲間は楽しみにしており、応援している姿は、人生をともに生きる強さに感じます。
当苑も3年目に入りました。
入居者の皆様もご家族もスタッフもお互いに立ち位置が作られてきました。
今後さらに安心した生活を皆様に提供できる様、スタッフ一同、和顔愛語で邁進したいと思います。
今後も皆様からのご指導、ご鞭撻を宜しくお願い申し上げます。
施設長 南靖子
北海道弁
うちのルルちゃん
こんにちは 居宅の細川です。
今回初めてのブログ作成になります。
なにを書こうかなーと迷っていたところ、
仕事の事だけじゃなくプライベートな事でもなんでもいいとのお話があったので、
今回はうちのペット、モルモットのルルちゃんを紹介したいと思います
この子は元々うちの奥さんが飼っていてうちに来てまだ3ヶ月くらいなのですが
とてもめんこいのです
モルモット用のご飯はもちろん食べるのですが、果物や野菜が大好物
モルモットは人間と同じく食べ物からビタミンを摂取しなければならないらしいので
我が家では朝と夕に野菜か果物を少しだけあげるようにしています
夕方はそうでもないですが、毎朝になるとキューキューと鳴いて野菜や果物を欲しがるのです。
「いつものおいしいやつくれよー」とでも言っているのでしょうか(笑)
こうして毎日野菜をあげる係をしています。
もちろんルルの家の掃除もします(たまに)
とてもめんこいので長生きしてくれることを願うばかりです。
では、みなさん少しずつ暖かくなってくる季節ですが、
風邪など体調には十分気を付けてお過ごしください
居宅 細川
訪問時の楽しみ
こんにちは 居宅ケアマネの中島です
徳洲苑でお世話になるようになり、1年以上があっという間に経ちましたが
ブログ上では初めましてです
どうぞよろしくお願いいたします。
私は、困りごとはないか、状態に変化がないか、
ケアプラン通りにサービスが行われているかなどを確認するため、
毎月みなさんのご自宅に訪問しています。
私の訪問時の楽しみは、花や木を眺めることです
皆さん、「手入れなんかしてないよ」と話されますが、
どこのおうちもきれいに花が咲いています
これからは雪の中から、そっと花のつぼみが顔を出し始めます。
上を見上げると、モクレンやコブシなども咲き始めます。
薄緑色の新芽もいいですね。
上を見て、下を見て、春を楽しみながら
今日も皆さんのおうちにお邪魔します。
居宅 中島
継続は力なり
皆さま、こんにちは
先週から居宅(ケアマネジャー)の番となりました。
居宅(ケアマネジャー)、2番手の大木です。
前回のブログでは、風邪予防の『梅醤番茶』を紹介させて頂きました。
今回はヨーグルトについてです。
先日ラジオで『ヨーグルトの質問に答える』というコーナーがありました。
それ、知りたい という内容でしたのでご紹介させて頂きます。
Q1.毎日食べた方が良いの?
A1.腸内の菌は2~3日でいなくなるため毎日菌を摂取した方が良い。
Q2.同じものを食べ続けた方が良いの?
A2.腸内の菌は体調などにより変化するため、体調に合わせて種類を変えた方が良い。
便秘解消のため、摂取していたヨーグルトの効果が少なくなってきたと感じた時には
種類の替えどきなのかも知れませんね。
何はともあれ、継続が大切ということですね。
では、また
居宅 大木
雛祭り
皆様、こんにちは。居宅ケアマネの塩出です
早いもので、もう3月です。
3月と言えば、雛祭り
徳洲苑しろいしでも、立派な雛飾り を楽しむことができました。
そこで「雛祭り」についてのウンチクを「ネットで検索 」してみました。
3月3日の「雛祭り」とは、
雛人形やその調度類を飾り、
白酒・菱餅
・桃の花
などを供えて、女児の健やかな成長を祈る行事です。
「桃の節句」「上巳(じょうし)の節句」ともいい、かつては節句を節供と書きました。
上巳とは、旧暦3月の「上句の巳の日」のことであり、中国では、この日に祓いの行事が行われました。
これが日本に伝来して、日本の習俗と混じり合い、雛祭りへと発展したのです。
ですから、元来は紙などで作った人形で身体を撫で、息を吹きかけたりして
その人形に罪穢(つみけがれ)を移し、海や川に流すという祓いの行事でした。
この人形が、時代が下るにつれ、いつしか王朝風の美しい雛人形へと変化し、
人々に愛玩され鑑賞されるようになりましたが、それと共に祓いの習俗は後退していきました。
しかし、現在でも鳥取県地方には、そのような雛祭りの原型が「流し雛」という形で残っています。
ということです。
長い年月をかけて、今のような形になっているんですね。
形は変わっても、健やかな成長を祈る気持ち
は変わらないですね。
それでは、また。
居宅・塩出
ヘルパーさんの趣味と得意分野
皆様こんにちは~
訪問介護の伊藤です。
今回はヘルパーステイションのスタッフの紹介をさせて頂きます。
うちのヘルパーステイションは、介護保険が始まってすぐに開始していますので
一番古い方で今年16年目になり、短くて5年程の経験者ばかりです
年齢も50代始めから上は6?才までと皆さん頑張って働いています
訪問介護は、利用者様のご自宅に伺い、30分から長くて2時間近く一緒に居て介護をしますので、
より、密接に利用者様とのお付き合いがあります
良い面も悪い面もその分ありますが、経験が今までの実績を生んでおり、
利用者様には大変喜ばれていると自負しています
ヘルパー全員、皆明るくて優しいのはもちろんですが、それぞれ趣味や得意分野があります。
料理が手早くとてもおいしい。
パンや和菓子洋菓子を手作り。
恐ろしく掃除が手早くきれい。
病気に精通している。
コートやカバンまで手作りする洋裁の達人。
小物作りが得意でネット販売も出来そう。
プールのA級指導員。
家の修繕も出来る。
などなど・・・
そして、ヘルパーとして利用者様のこまっている事、できない事を感じ、聞き入れて
話もじょうずに聞くことができる最高のスタッフです。
私もこのメンバーには、勉強させてもらい知恵をもらっています。
これからも明るく楽しく、支援させていただきます。
さて、ついでにですが、私の好きな映画の話をさせてもらいます。
仕事と家事で、なかなか映画館には出向いていけませんが、その分DVDを借りて鑑賞しています
観ている最中に寝てしまう事も多々あり、見終わらずに返却すること数限りあります
それでもやめられない映画鑑賞で、ジャンルは
S・F
サスペンス
アクション
戦争映画
ゾンビ系
ちょっと怖いホラー映画(昔は13日の金曜日やエルム街の悪夢など平気で見れましたが、
この頃は、残虐シーンがダメになってきました。)
ミュージカルダンス系
お涙系
など何でも見ます。
何だかなぁ~という映画も沢山ありありですが。
ここで、 みなさんへお勧めの映画を
・・・と考えていましたが、その映画の題名を思い出せなくなってしまいました
ヘルパーステーション所長・伊藤