医療法人 徳洲会 サービス付き高齢者向け住宅 徳洲苑しろいし スタッフブログ-8ページ
私が思う横綱!
皆様こんにちは
暖かい風、暑い日差し、夏が近づいてきていますね
「もうすぐ7月場所」
7月9日(日)から始まる大相撲名古屋場所を楽しみにしているお客様もいらっしゃると思います
昭和時代の横綱の大半は、北海道出身の力士が多かったのを記憶しています
そこで今回は北海道出身の横綱を調べてみました
1.千代の山雅信 松前郡福島町出身・第41代横綱「鉄骨のやぐら」千代の富士の師匠
2.吉葉山潤之輔 厚田郡厚田村出身・第43代横綱「市川右太衛門似・7つの悲運」
3.大鵬幸喜 川上郡弟子屈町出身・48代横綱「巨人・大鵬・卵焼き」
4.北の富士勝昭 旭川市出身・第52代横綱「相撲解説者」千代の富士・北勝海の師匠
5.北の湖敏満 有珠郡壮瞥町出身・第55代横綱「怪童」※日本相撲協会元理事長
6.千代の富士貢 松前郡福島町出身・第58代横綱「ウルフ」北勝海の兄弟子
7.北勝海信芳 広尾郡広尾町出身・第61代横綱「花のサンパチ組」千代の富士の弟弟子
※日本相撲協会理事長
8.大乃国康 河西郡芽室町出身・第62代横綱 ※大相撲協会事業広報部長
北海道出身の横綱は8人で都道府県中最多ですが、日本相撲協会・八角理事長(北勝海=第61代横綱)の現役引退から北海道出身の横綱や大関が輩出されていないようです
私が思う横綱は、「小よく大を制す」正々堂々真っ向勝負!四つ相撲!
「心·技·体」を兼ね備えているのが横綱だと思っております
皆様も是非7月9日から始まる大相撲を観て楽しんでみてはいかがでしょうか

経理 千代の富士
敬老祭の準備
暑くなってきましたが
、徳洲苑では9月の敬老祭に向けて準備をしています
新型コロナウイルス前まではデイサービスを借りて表彰をしたり、
ワンちゃんのショーや物販などをしていました。
しかし、新型コロナウイルスが拡大してからはなかなか集まることが出来ず、
表彰もご自宅に施設長が訪問して表彰していました。
皆さんで集まることは出来ませんでしたが、賀寿者の方々(米寿、卒寿、白寿、百歳以上の方)から
インタビューをして新聞を作っていました。
作ってよかったなと個人的には思っています
今年は新型コロナウイルスが第五類になったことよって、
少し緩和出来ればいいなと考えております
栄養課の力も借りながら、お弁当のメニューも考え中です!
お楽しみに!


相談員 日熊
第5類になりましたね
新型コロナウイルスが第5類になってから、1か月以上が経ちましたね。
皆様いかがお過ごしですか?
少しづつ元の生活に戻れているでしょうか?
徳洲苑しろいしは高齢者向け住宅ですが、施設同様 入居者も職員もマスクの着用は推奨されています。
そんな第5類の声が聞こえてきたある日、マスクを取った自分の顔を見て、愕然としました。
たるんでる。。。ほうれい線どころか、マリオネットラインまで。
そして全体的にむくんでる?太った?
この3年間、寝ても覚めてもコロナコロナで、自分の顔の事なんて全く気にもしていませんでした。
時の流れは残酷ですね。
その日から一生懸命にお手入れしています。
それだけ、精神的に余裕が出てきたと言う事なのでしょうか。
フロントで 「疲れた顔してるよ。大丈夫?」と心配されないように、努力したいなと思います。
コロナ対策を行いつつ、少しでも元の生活に近づけていければいいですね。
このブログを書いている最中に、この夏90歳になる入居者様が「見て~。」と外出先から戻られました。
こんなふうにいつまでも身だしなみに気を使い、おしゃれを楽しまれていると、
案外歳をとるものも悪くはないな…。と思います。
皆さまも、今を精一杯楽しく元気にお過ごしください。
住宅室長
増本
皆様 こんにちは
春になってから自宅で家庭菜園をはじめている方も多いのではないでしょうか?
今年は何を植えようかな~と考えたり、実際に買ったり植えたりする時間もワクワクして楽しいですよね

徳洲苑しろいしではデイサービス前の花壇でお芋も植えています
種芋を植える時に大きい種芋は半分に切って植えていますが、その時に種芋の切り口から雑菌が入って腐らないように草木灰(そうもくばい)というう肥料を切り口につけて植えると良いようです
調べてみると草木灰とはその名の通り草や木を燃やした後に出来た肺の事で、肥料、病気予防、防虫効果などもあるとのことでした
家庭菜園は成長していく様子と収穫が楽しみですね
花壇の前を通ることがあれば、どんどん成長していく鋳物目を探して見て下さいね
営繕 菅原
~待ちわびた花香る季節の訪れ~
皆様、こんにちは
5月に入り、日中は、気持ちの良い暑さを感じるようになりましたね
大通公園では、5月17日から28日まで、「さっぽろライラックまつり」が開催されました
じつに、4年ぶりに通常規模での開催となったそうです
ライラックの花は、とても色がきれいで香りが良く、春の息吹を感じます
ライラックは昭和35年に札幌の木にも選ばれ、どこの家の庭先でも見かけるほど市民にも親しまれる木となりました
今では、札幌に初夏の訪れを告げるおまつりとして市民の間にも定着し、札幌を代表する春のイベントへと成長しました
ところで、皆様は「ラッキーライラック」はご存知でしょうか?
通常、ライラックの花びらは4枚ですが、まれに5枚や、なかには6枚(!)のものがあるそうです。
もし見つけたら、ものすごい幸運が訪れそうな予感がします
皆様もぜひ、ライラックの花を見かけたら、花びらの枚数を数えてみてくださいね

総務 Y
春の訪れ♪
皆さんこんにちは
今年は4月に入って急に暖かくなったり、かと思えば黄砂で空がどんよりしたり~
中旬になって急に雪が降ったり~

季節が行ったり来たりしている感じですね
それでも桜は春を感じ至る所できれいに咲き、私たちを癒してくれています
デイサービスの送迎時には桜の綺麗な道を通って利用者の皆さんにも幸せな気分になってもらえたら…
と思っています
窓からも庭に咲いている桜を見る事ができますよ
ところでデイサービスでは様々なレクリエーションを行っています
その中で「書道」をご案内します
月曜日と金曜日にご希望の利用者様が熱心に取り組まれています
書道道具は準備しますので心配しなくても大丈夫です
もちろん、お持ちの方は持って来て頂いても良いですよ
以前やっていた方、初めてでも興味のある方、是非参加してみて下さい
デイサービスでは無料体験実施中です
是非一度いらして下さい
お待ちしております
徳洲苑しろいしデイサービスセンター ( 011-836-1128)
デイサービス 岡
桜
5月15日よりお部屋での面会が可能になります
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、5月8日(月)より新型コロナウイルスが感染症法上の位置付けが5類感染症になりました。
ゴールデンウィークで人の移動があった為、札幌市下水サーベイランスでこの1週間感染者数の動向を確認してまいりました。
若干の感染者数の増減が見受けられますが、5月15日(月)より、面会制限を解除することに決定いたしました。
入居者、家族の皆様には、長期にわたり当苑のコロナ対策にご理解ご協力を賜り、感謝しております。
詳細については下記をご参照ください
ご不明な点等ございましたら、お手数ですがお問合せいただきますようよろしくお願いいたします。
徳洲苑しろいし
施設長 岡本尚士
80代女性の日常
日差しがここち良い季節になってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
この季節になると、送迎車の窓からは、桜やチューリップなどの花が咲きみだれ、それを見て喜ばれる利用者さんが沢山います
利用者さんとかかわると楽しいお話しや、為になるお話など聞かせてもらい、色々と勉強になります
今回は、私の叔母(80歳)のお話を少しだけさせて頂きます
ちょっとしたことがきっかけで、30数年ぶりに手紙や電話で交流しているのですが、叔母の日常を聞いて驚きました

もともと体を動かすのが好きなようで、以前は社交ダンスや、ヨガのインストラクターをされてたそうです
今は週に2~3回ジムに通いウォーキングマシーンを1時間され、家では毎日腹筋を鍛えているとの事
叔母曰く、「体の筋肉の70%は下半身にあるのよ。だから下半身を鍛えるといいのよー」と私に教えてくれます
80歳で体内年齢は65歳だとか
一番印象に残った言葉が「いつまでもジーパンが似合う体型でいたい」と

そして「運動をさぼるとお腹に脂肪がついてジーパンが似合わないのよ」と言うのです
びっくりですね
“80歳でジーパンが似合う自分でいたい”だなんて素敵すぎるー
正直、私はお腹の肉がとびでてもさほど気にならないので80歳の叔母に負けたーと思いました

目標があるってことは素敵ですね
毎日の生活に張りが出てとても良いなと参考になりました
暖かくなってきたので少しずつ運動も良いですね
デイサービスでも楽しく運動をやっていますのでよかったら来てみて下さいね
デイサービス安藤

















