
医療法人 徳洲会 サービス付き高齢者向け住宅 徳洲苑しろいし スタッフブログ-52ページ
新年会
2015(平成27)年 施設長年頭挨拶
新年明けましておめでとうございます
昨年は、少子高齢化に伴う社会保障問題や電気料金などの高騰など、
高齢者を取り巻く環境は依然として厳しい状況でした。
さて、今年はというと介護保険制度改正の年でもありさらに厳しい状況は続く事が予測されます。
このような環境の中、昨年は、多数の入居者様と職員に恵まれ、多くのご意見を頂きました。
安全と自由な生活空間を作り出すことは至難の業ですが、
「3人集まれば文殊の知恵」と自分に問いかけながら施設運営を終えた年でした。
今年1年を新しいステージとしていくために、改めて次の3つを意識したいと思います。
①目標を持って個々がスキルアップします
目標をもって仕事することで新たな発想を心がけチャレンジしてほしい。
②可能性を信じます
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば人は育たず(山本五十六)。
③個性を高め合います
様々な職歴等バックグラウンドをもっていることを念頭に、お互いの個性を認めあってほしい。
これら3つを意識することで、今年は、入居者様と職員ともに『和して同ぜず』を合い言葉に、
さらに意見を交わりつつ、皆様の安全・安心はもとより、自由な空間づくりに邁進したいと思います。
また、入居者様が多数になればなるほど、日頃から生の声に耳を傾け、
タイムリーにそして柔軟に対応していかなければなりません。
最後になりますが、本年が徳洲苑しろいしに入居されている皆様やそのご家族、
そして職員にとって、より良い1年となります様、心からお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせて頂きます。
徳洲苑しろいし 施設長 南 靖子
一年を振り返り
皆様こんにちは~
ヘルパーステーション二番手の伊藤と申します。
一年過ぎるのが早いですね。(年々早く感じる~)(´・ε・̥ˋ๑)サミシイ
今年も色々な方から元気をいただき本当に感謝しています
食べて、
寝て、
清潔な衣類を身に着けるなど
何気ない普段の生活をお手伝いさせて戴くため
これからも皆様のお宅を訪問させていただきますので
変わらぬお付き合いをお願いします
一年間有難うございました。
良いお年をお迎え下さい。(✿◕ ‿◕ฺ)ノ))。₀
伊藤
展覧会
11/25~12/1までの1週間、展覧会を開催しました
19名の方が作品を提供して下さり、盛り上がりました。
ここで、展覧された方々の感想の1部を載せたいと思います。
作品を見て皆さんに負けられないと思いました。パワーが有りますね。
詩の中に「大好きと抱きしめてくれる人がいて高齢住宅楽しくなりぬ」とあり、
本当にほのぼのした香りあり、若さに返る一言の様に思う。
今度、年に2・3回の開催をお願いします。
皆様とても素晴らしい作品でした。思い思い楽しく作られているのが伝わります。
皆様、貴重なお声を頂きありがとうございました。
次回開催の時もよろしくお願いします
展覧会行事担当・齊藤
ヘルパーステーション
皆様こんにちは~
今週からヘルパーステーションの番です。
一番手は私、田村と申します。少し職場の様子を紹介をさせていただきます。
ちょっとドキドキしています・・・これって緊張?
12月も残り少なくなり、あれも、これもやらなければと、気ばかりあせるが、
なかなかはかどらない(私だけ?)確か去年も同じこと思っていた気がする・・イジイジ( ´・ω・`)σ”
「いつやるの!」「今でしょ!」ლ(ಠ_ಠ ლ)と気持ちを奮い立たせ、
目の前の仕事を一つずつ片づける毎日です。
スタッフは明るく優しく、なんでも話し合え、職場はとってもいい雰囲気です
高齢者住宅内部、外部のご利用者様のお宅を元気に訪問させていただいてます。
風邪が流行っています。
皆様くれぐれも気を付けて元気に年末を乗り切りましょう。
田村
師走
皆様 こんにちは
月日の経つのは早いものですね。
いつの間にか12月になってしまいました
12月は師走(しわす)と言いますね。
言葉の意味を調べてみると…
「師馳(は)せ月」(しはせづき)なのだそうです。
昔は正月も盆
と同じように祖先の霊をともらう月でした。
お経をあげるため、お坊さん(=法師とか導師と言うでしょう)が
あちこちの家々を忙しく走りまわったのが語源だそうです。
私事ですが…
8月より徳洲苑しろいしで仕事をさせていただき、本当にあっという間に年末を迎えました
入職当初は住宅内で迷子になることもあり、恥ずかしい思いをしたことも多々ありました
来年は、是非とも沢山の方との出会いを大切に、良い一年にしたいと思っております。
皆様にとって、健康で、そして良い一年になります事を心より願っております
武田
シーザーサラダ
みなさまこんにちは。
居宅ケアマネージャー、三番手の塩出です。
日が暮れるのが早くなりましたね。
さて、何を書こうか迷いましたが、雑学ネタを少々。
〈シーザーサラダのシーザーって?〉
メキシコの人気のホテルのイタリア人経営者の名前である。(英語読み)
1924年、アメリカの禁酒法の時代、アメリカ人の客が多すぎ、
食材が足りなくなったため、ありあわせの食材で作ったとのこと。
シーザーサラダとは、レタスをメインに、ガーリックオイルや
パルメザンチーズをかけたサラダである。
幸い、客に好評で口コミで広まったとのこと。
ローマの英雄とはまったく関係ないそう。
ちなみに私は、職員食堂のシルバーサラダが好きです。
では、また。
塩出
鍋
皆様こんにちは
先週から居宅(ケアマネージャー)の番となりました。
居宅番手の長尾です。
私の好きなクマもそろそろ冬眠
する時期になりました。
日が出ている時間も短く、さみしい季節ですね~
そんな季節は鍋で心も体もほっこり
しましょう
お宅の鍋は何鍋ですか?
私のお勧めは、豚バラ白菜鍋です
気温も低くなり、より一層体に気をつけましょう
長尾
風邪予防
みなさまこんにちは
今週から居宅(ケアマネジャー)の番となりました。
居宅、一番手の大木です。
緊張しています(笑)
寒さが身に染みる季節になりました。
さて、風邪予防に今年は『梅醤番茶』を試してみようと思います。
<材料>
梅干し・・・中1個
醤油(天然醸造)・・・小さじ1杯半
しょうが汁・・・2、3滴
番茶(orほうじ茶)・・・150cc~200cc
効果の程は、次回ブログで。
大木
毎日の気づき
デイサービスセンターで利用者様の送迎を行っていて
日々皆様から
「お家の前まで来てくれて、ありがとうね。」
と言われます。
「ありがとう」
と言われ、反対に
「こちらこそ、ありがとうございます。」
という気持ちになります。
デイサービスセンターの大きな窓から見える、ナナカマドの並木が色づき始めたころから
送迎中のよく見る景色も、利用者様の一言で季節が移り替わっていることに気づかされます
利用者様との何気ない会話の中に
いろいろ気づかされる毎日を過ごしています。
これからも皆様との会話を大切に、四季を感じていきたいと思っております。
髙橋