
医療法人 徳洲会 サービス付き高齢者向け住宅 徳洲苑しろいし スタッフブログ-18ページ
東京オリンピック真っ只中
7月もあっという間に過ぎて、オリンピックで熱戦が繰り広げられています
開催が決まった8年前には皆で大喜びをして一生に一度見られるかどうかのオリンピックを楽しみしていたのに・・・
2020年からの1年延期から始まり、無観客開催と、まさかまさかの状況です
無観客というかつて経験したことの無いオリンピックになっていますが、テレビの前で精一杯応援しています
やはりドキドキでメダルが取れたときは大喜びしています
無事に何事もなく、感染もこれ以上拡大せずに閉会式を迎える事を願っています
私たち、ホームヘルパーは、徳洲苑しろいしに住んでいる方、自宅で生活されている方の家に訪問し、生活援助(調理・掃除)や、入浴の手伝い、買物代行又は買物同行等、日々行っています
一人では買物に不安がある利用者さんとの買物同行は、自分の目で見て購入するものを選ぶことが出来ると、とても楽しみにされている利用者の方がいます
長い時間の歩行が無理な利用者さんが多いので、車椅子を使用する事がほとんどですが、それでも、外の風を感じる事ができ、良い気分転換になっている様です
これからも、利用者さんのニーズにあった援助が出来るように提供していけたらと思っています
利用者さん、職員、ほぼワクチン接種が終わり、今までよりも少し安心して利用者さん宅に訪問できる様になった印象ですが、マスクや手洗い、感染対策はまだまだ続きます
約1年半近く続いている不自由な生活が、一日も早く終息することを願っています
暑い日が続いていますので、体調崩さない様に気をつけて過ごしましょう
ヘルパーステーション 大串
脱水について
暑い夏がやってきます
皆さま、1日にどれくらい水分を摂取されていますか?
人は呼吸や皮膚などから1日に体重1㎏あたり約20mlの水を蒸発により失っています
体重が50㎏の人であれば20ml×50㎏で約1000ml(1ℓ)となります
脱水になると
① 唇がカサカサし、口の中が乾燥する。
② 食欲が減ってあまり食べられない。
③ 微熱が出る。
④ 身体がだるい。ぼーっとする。
⑤ 尿量が少なくなり、色も濃くなる。
など様々な症状がでてきます
※1日の摂取目安量は運動量にもよりますが1.5ℓくらいといわれています
コップ1杯(150~200ml)の水分を5~6回に分け摂取し、脱水になるのをふせぎましょう
水分補給は早めに、こまめに!
訪問看護 石戸谷
新型コロナウイルス~7月12日以降の取り組みについて~
ご家族、関係者の皆様
平素は大変お世話になっております。
この度、7月11日に「まん延防止等重点措置」が終了し、7月12日より「夏の再拡大防止特別措置」へ移行する事を受け、当苑での対応を決めさせていただきました。
ご確認いただきますよう、お願い申し上げます。
ご質問やご意見などがあれば、相談員までお問い合わせください。
徳洲苑しろいし
施設長 岡本尚士
マスク熱中症
脱水予防対策
日増しにどんどんと暑くなってきました
脱水に気を付けなければいけない季節になりました
1日の水分量は、おおよそ1.5リットルと言われています
日頃から、こまめに水分を摂るようお伝えしていますが、トイレに行くのが大変、喉が渇いていない、飲むのが面倒くさい、むせやすい・・・といった話を耳にし、なかなか飲水量が少ない方が多くみられます
今は、コロナウイルス感染対策もあり、外出時はマスク着用されており、余計に喉が渇いていると感じにくく、水分補給の回数も減ってしまいます
体内の水分不足により食欲が渇きを感知する能力も低下していきます。脳梗塞や熱中症などを起こすリスクも高く、夏場は特に注意が必要です
最近では、水分補給がスムーズにできるよう「誘い水」として経口補水ゼリーをすすめられており、市販品もドラッグストアなどで手軽に購入できるようになりました
※商品名は伏せています。直接店頭でご確認ください。
ゼリータイプでむせにくく飲みやすく、こぼれにくく持ち運びにも便利です
私は、冷蔵庫にストックして、水分不足を感じた時に飲むようにしています
ただ、1パック200円前後するので、普段の飲み物としてはコストがかかりすぎるかもしれませんが、気温が暑く汗をかいたり、体が火照っているような時には飲みやすいかと思いますので、冷蔵庫に1~2個準備しておくことをおススメします
重症になると入院加療も必要となりますので、日頃から水分補給につとめましょう
体調の事で不安があれば訪問看護の利用もご検討いただくよう、担当ケアマネージャーにご相談ください
訪問看護 村元
「アヤメ」「ショウブ」「カキツバタ」
徳洲苑しろいしの庭先にショウブがきれいに咲いています
入居者さんにカキツバタですよね?と聞かれ、あれ?そのような名前だったような?
と思ったので、調べてみました
見分け方1 花びらの付け根
・あやめ:網目状
・菖蒲(しょうぶ):黄色
・杜若(かきつばた):白い筋
このように網目状の模様はあやめです
続いて付け根に黄色い模様があるのが菖蒲(しょうぶ)
すっと白い線が入っていれば杜若(かきつばた)
見分け方2 育つ場所
あやめ:陸地
菖蒲(しょうぶ):水辺
杜若(かきつばた):水の中
見分け方3 咲く時期
あやめ:5月中旬~下旬
菖蒲(しょうぶ):6~7月中旬
杜若(かきつばた):5月中旬 北海道の場合はこれよりもやや遅いようです
そうえいば徳洲苑の庭は水辺ではないので、上記からあやめだったようです
まあ名前はどうであれ、とてもキレイに咲いています
花で季節を感じられるのは、入居者の方が丁寧なお世話をして下さっているからです
趣味を楽しんでいるだけと朝から夕方まで庭仕事を行っている入居者さんを見ていると、安心して徳洲苑しろいしで暮らすことができるよう私たちも精一杯頑張らなくてはと思います
皆さんの健康を第一に 今日もがんばります
訪問看護ステーション
管理者 森 あずさ
新型コロナウイルス~6月21日以降の取り組みについて~
平素は大変お世話になっております。
この度、緊急事態宣言からまん延防止等重点措置へ移行することから、以下のように外出や面会などのルールを変更いたしました。
ご確認いただきますよう、お願い申し上げます。
ご質問やご意見などがあれば、相談員までお問い合わせください。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
徳洲苑しろいし
施設長 岡本尚士
定期巡回・随時対応型訪問介護看護徳洲苑しろいし
定期巡回・随時対応型訪問介護看護の管理者の渡瀬です
当苑の訪問看護は、訪問看護ステーションと定期巡回随時対応型訪問介護看護の二つがあり、6名の看護師が施設内、施設外へと訪問しています
「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」とは、読んで字のごとく、「定期巡回」「随時対応」「訪問介護」「訪問看護」の介護と看護が受けられるサービスです
要介護1以上で札幌市に住所のある方ならば誰でも利用できます
現在、施設内の約50名の方が利用されていますが、施設内だけでなくご自宅で生活されている方も利用できます
ご家族が遠方の方、ご家族が仕事で日中は一人で過ごされている方、1人暮らし、ご家族で介護をされている方など、介護、看護だけでなく安否確認や健康相談など対応させて頂いています
介護職員の日常のちょっとした変化を察知し、看護師との情報交換、共有することで異常の早期発見することで体調管理を行っています
当事業所は、看護師6名、介護福祉士21名で賑やかに活動しております
ご利用できる地区は、白石区となっておりますが、他の地区でも事業所近くであれば対応も出来ますので、ちょっと気になった方はご相談お待ちしています
定期巡回・随時対応型訪問介護看護徳洲苑しろいし
TEL 011-836-1157
訪問看護 渡瀬
初めまして!
私は昨年4月に介護職員として入職致しました山﨑と申します!
今年で入職し2年目になりますが、日々学び先輩の方々のサポートをもらいながら仕事をしています
また、入居者の皆様からも毎日元気を頂き、苑内でお会いすると「お疲れ様!」や「頑張ってるね!」と声をかけて頂き、日々の仕事を頑張れています
いつもありがとうございます
さて私は、入職してから移動販売のお手伝いを何度かさせて頂きました
そこで印象的だったのは皆さま笑顔が絶えず、心から楽しまれている様子だったことです
また、入居者様からも「このお菓子懐かしい」や「思い出の味なの」等お話を聞き、私も「どれどれ」と見てスーパーなどで探してみたこともあります
また、お一人で来るのが難しい方には、職員が送迎を行う形で買い物を楽しんで頂いています
一人でも多くの方に楽しんで頂けたら私もとても嬉しいです
最後になりますが、まだまだ寒暖の差が激しい時期ですが、体調を崩さないようにして下さいね
そしてこれからもよろしくお願い致します
介護職員 山崎
こんにちは
5月になり心地よく過ごせる日も増えてきましたね、皆さんはコロナ禍でどのように日々を過ごされていますか?
毎日テレビなどから入って来る情報にドキドキ、ハラハラされているのではないでしょうか?
しかし、その情報ばかりに気を取られていては心も身体も疲れてしまいますよね、もちろん感染対策はしっかりとしながら日々の生活の中に楽しみや心のゆとりを持つ時間も大切ではないでしょうか?
私は趣味のヨガを続ける事で心のゆとりを保ち生活しています
早朝に自宅近くの川に行って風の音や水の音を聞きながら朝の空気を吸い身体を動かすとその日一日を心地よく過ごす事が出来ます
皆さんもこんな時だからこそ自身の心や身体に向き合って一瞬でもこのストレスから自身を解放してみてはいかがでしょうか?
匿名介護職員